• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

遠隔虚血プレコンディショニングのメカニズムを利用した心停止後症候群治療戦略の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11060
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

南嶋 しづか  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20622088)

研究分担者 鈴木 武志  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80327600)
加藤 純悟  慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (40465018)
井上 敬  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90464932)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードキヌレン酸 / 心肺蘇生
研究実績の概要

マウスに塩化カリウムによる心停止を惹起し、体温38度で9分間維持した。まず、酸素濃度cardiopulmonary resuscitation (CPR)に及ぼす影響を調べるため、100%または21%酸素を用いてCPRを行った。CPRからROSCまでの時間は、21%群:119±27秒(n=6)、50%群:91±8秒(n=7)、100%群:63±4秒(n=6)であり、100%酸素吸入群で有意に短かった。
次に、キヌレン酸のに及ぼす影響を調べるため、心停止から8分後(CPR開始1分前)にキヌレン酸40mg/kgまたはVehicleを静注し、21%酸素を用いてCPRを行った。その結果、自己心拍再開率はVehicle群で57%であったのに対し、キヌレン酸投与群では87%と、差はなかった。しかし、キヌレン酸投与群ではCPR所要時間や自己心拍再開までの時間が有意に短かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キヌレン酸は低濃度酸素を用いたCPRの欠点(CPR時間や自己心拍再開時間の延長)を改善し、CPR成功率を上げることが分かった。

今後の研究の推進方策

キヌレン酸が心肺蘇生の予後に与える影響やキヌレン酸の有効性のメカニズムについて、さらなる研究が必要である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品が計上した予算より安く購入できたため。今後、キヌレン酸の効果解析に必要な消耗品の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心肺蘇生に100%酸素吸入は必要か?2017

    • 著者名/発表者名
      南嶋しづか
    • 学会等名
      日本麻酔科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi