研究課題/領域番号 |
17K11065
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
藤原 祥裕 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70238640)
|
研究分担者 |
馮 国剛 愛知医科大学, 医学部, 講師 (70351111)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ブピバカイン / 神経毒性 / T型カルシウムチャネル |
研究実績の概要 |
概ね研究計画通り実験を遂行している。 現在までに判明したこととして、1.ブピバカインは時間依存性、用量依存性にSH-SY5Y細胞の細胞死を誘導する。2.各種のイオンチャネル阻害薬のうち、T型カルシウムチャネル阻害薬のみがブピバカインの神経毒性作用を増強する。3.細胞内外のカルシウムキレート剤を併用した場合、細胞外カルシウムキレート剤のみがブピバカインの神経毒性作用を増強する。4.ブピバカイン、T型カルシウムチャネル阻害薬、カルシウムキレート剤の神経毒性作用ならびにその増強作用はいずれもミトコンドリア膜電位の脱分極、細胞内活性酸素の増加、カスパーゼ3の発現と関連している。5.ミトコンドリア膜電位の維持に関与していると言われているKATPチャネル開口薬であるdiazoxideを投与しても上記の神経毒性作用は影響を受けない。
現在、おもに1から4の結果について学会発表を経て論文作成中である。
また同時に、RT-PCR法とウエスタンブロット法を用いてSH-SY5Y細胞に発現するイオンチャネルとそのサブタイプの同定を試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は当初の計画に沿って概ね順調に進んでいる。 ただし、ブピバカインはラセミ混合物であり、神経毒性の解明にはS体とR体のブピバカインの違いを調べる必要があり、当初そのような計画をしていた。しかしながら、研究の過程でS体のブピバカインが実験過程中に析出してしまう事例が続いており、実験の遂行に難渋している。物理的性質はラセミ体は同じはずなので、未知の化合物などの影響かも知れない。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き当初の計画に沿って実験を進めていく。
SiRNAによる遺伝子発現抑制実験法を用いてイオンチャネルの発現をノックダウンし、局所麻酔薬の神経毒性に関連するイオンチャネルを同定する。
|