• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

間質性肺炎肺に対するPDE4阻害薬のドラッグ・リポジショニングに関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11071
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 佳代  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (40532221)

研究分担者 山田 芳嗣  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30166748)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードフォスフォジエステラーゼ4 / ドラッグリポジショニング / 間質性肺炎
研究実績の概要

申請者らはDrug targeting pointとして注目を集めるPDEファミリーが間質性肺炎患者の創薬ターゲットになりうるか、発現の変化を明らかにすることで可能性を探りたいと考えた。IPF患者や二次性間質性肺炎患者では正常患者と比較してPDE4の発現量が変化しておりその変化が病態形成に関与していると仮説を立て、検証した。
タンパク質解析により発性肺線維症患者の肺では正常肺よりもPDE4Bの発現量が減少していることが明らかにされた。他方、二次性間質性肺炎肺ではPDE4B発現量が大きく増加していることが明らかとなった。PDE4Bは背景で述べたように、炎症に関与する物質であると考えられている。つまり、特発性肺線維症の肺は正常肺患者よりも炎症反応が低下しており、炎症とは異なる機序で病態が形成されている可能性が示唆された。また、二次性間質性肺炎患者はPDE4Bの発現が増加しており、炎症を背景として病態が形成された可能性が考えられた。つまり炎症細胞の活性化の観点からは特発性肺線維症と二次性間質性肺炎肺は異なる病態から形成される疾患であるかもしれないことが明らかになった。
また、PDE4Dの発現量は正常肺<特発性肺線維症<二次性間質性肺炎の順に多いことが明らかにされた。背景に述べたように、PDE4Dは、気道過敏性に関与する物質であると考えられている。つまり、特発性肺線維症患者では正常肺患者よりも気道過敏性が増強する可能性がある。さらに二次性間質性肺炎患者ではPDE4D発現量が高く、必ずしも臨床所見と相関するとは考えられないが、本研究結果を以て考察するのであれば、3群の中でもっとも気道過敏性が高い可能性がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Anesthesia for a long-term anorexic patient with end-stage liver cirrhosis?:?A Case Report2019

    • 著者名/発表者名
      Hirose Kayo、Ogura Makoto、Yamada Yoshitsugu
    • 雑誌名

      The Journal of Medical Investigation

      巻: 66 ページ: 337~339

    • DOI

      10.2152/jmi.66.337

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非拘束的な心電計測用電極の開発2019

    • 著者名/発表者名
      須井翼, 藤枝俊宣, 廣瀬佳代, 梅津信二郎
    • 学会等名
      日本材料科学会主催 2019年度学術講演大会, 第3回インフォマティク・バイオマテリアル研究会
  • [学会発表] Discussion of using OpenPose to analysis the walking parameter2019

    • 著者名/発表者名
      Cheng Zhou, Kayo Hirose, Shinjiro Umezu
    • 学会等名
      International Symposium on BioComplexity (ISBC) 2019 Summer Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Electrodes for Long-term High Precision ECG Measurement that is Non-invasive to Everyday Life2019

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Sui,Toshinori Fujie,Kayo Hirose, Shinjiro Umezu
    • 学会等名
      International Symposium on BioComplexity (ISBC) 2019 Summer Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Decrease of serum cortisol is related to postoperative euphoria in anesthetized patients2019

    • 著者名/発表者名
      Kayo Hirose
    • 学会等名
      International Symposium on BioComplexity (ISBC) 2019 Summer Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 非侵襲的心電モニタリングに適した電極の基礎特製の検討2019

    • 著者名/発表者名
      須井翼,藤枝俊宣,廣瀬佳代,梅津信二郎
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019
  • [学会発表] 医療機関受診前での心室細動患者拾い上げデバイスの開発2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬佳代, 須井翼, 藤枝俊宣, 梅津信二郎, 山田芳嗣
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第66回学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi