研究課題/領域番号 |
17K11079
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
岡田 雅子 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (00622549)
|
研究分担者 |
江木 盛時 神戸大学, 医学研究科, 准教授 (20423296)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | せん妄 / トリプトファン代謝物質 / 心臓血管外科手術 |
研究実績の概要 |
術後せん妄の発生は、死亡率などの短期予後の悪化のみならず、術後の生命の質などの長期予後の悪化にも関与するため、発生の予防が重要である。術後せん妄の発生率が最も高いとされる手術が心臓大血管手術である。術後せん妄の発生機序の一つとして, 麻酔や手術の影響によってトリプトファン代謝異常が生じ, トリプトファン代謝物質であるセロトニン・メラトニン・トリプタミンといった神経伝達物質濃度が変化することが提唱されている。心臓大血管手術患者における術後せん妄発生とトリプトファン代謝系物質の血中濃度と脳脊髄液ドレナージから採取した髄液中濃度との関係を検討し、セロトニン代謝物質と術後せん妄発症との関係を検討することを目的としている。 手術前日に胸腹部大動脈、下行大動脈手術症例に周術期の脊髄保護を目的として脳脊髄液ドレナージチューブを麻酔科医が留置し、術中術後に髄液採取が可能な状態とする。通常、ドレナージされた脳髄液は破棄されるため患者さんへの新たな侵襲は加わらないことが特徴である。 手術当日、麻酔開始後手術開始までに術前血液および、髄液採取を行う。血液からは血中トリプトファン、セロトニン、メラトニン、S100β、NSE(neuron-specific enolase)測定を行う。髄液はトリプトファン、セロトニン、メラトニン、総タウ蛋白、リン酸化タウ蛋白の測定を行う。同様に手術終了時・術後1、2日目に採血、髄液採取を行い、測定を行う。 現在、検体収集中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
原則的に脳脊髄液ドレナージを留置する胸腹部大動脈瘤手術件数が当初の予測件数より減少傾向であること、脳脊髄液ドレナージを行わない症例、手術前日に留置したドレーンが閉塞していた症例が続いたことなどで予定よりも進捗状況が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
測定が安定しない髄液検体に関しては外注検査に提出を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況が遅れていることで、検体の測定にも遅延が生じている。今後、外注に測定を提出予定としており、その費用に充てる予定である。
|