研究実績の概要 |
術後せん妄の発生は、死亡率などの短期予後の悪化のみならず、術後の生命の質などの長期予後の悪化にも関与するため、発生の予防が重要である。術後せん妄の発生率が最も高いとされる手術が心臓大血管手術である。術後せん妄の発生機序の一つとして, 麻酔や手術の影響によってトリプトファン代謝異常が生じ, トリプトファン代謝物質であるセロトニン・メラトニン・トリプタミンといった神経伝達物質濃度が変化することが提唱されている。心臓大血管手術患者における術後せん妄発生とトリプトファン代謝系物質の血中濃度と脳脊髄液ドレナージから採取した髄液中濃度との関係を検討し、セロトニン代謝物質と術後せん妄発症との関係を検討することを目的としている。 手術前日に胸腹部大動脈、下行大動脈手術症例に周術期の脊髄保護を目的として脳脊髄液ドレナージチューブを麻酔科医が留置し、術中術後に髄液採取が可能な状態とする。通常、ドレナージされた脳髄液は破棄されるため患者さんへの新たな侵襲は加わらないことが特徴である。手術当日、麻酔開始後手術開始までに術前血液および、髄液採取を行う。血液からは血中トリプトファン、セロトニン、メラトニン、S100β、NSE(neuronspecific enolase)測定を行う。髄液はトリプトファン、セロトニン、メラトニン、総タウ蛋白、リン酸化タウ蛋白の測定を行う。同様に手術終了時・術後1、2日目に採血、髄液採取を行い、測定を行った。 スパイナルドレナージ留置を行った心臓大血管手術症例が研究予定より収集できなかった。また、髄液内のトリプトファン、セロトニン、メラトニンに関しては微量なため測定が技術的に困難であったため、評価できなかった。S100β濃度、リン酸化タウ蛋白は術後に高値を示している。
|