研究課題/領域番号 |
17K11083
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
池宗 啓蔵 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50549219)
|
研究分担者 |
萬家 俊博 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (10230848)
西原 佑 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50568912)
南立 秀幸 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (70568831)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 輸液反応性 / 一回心拍出量変動 / 過剰輸液 |
研究実績の概要 |
本研究では、当初、ブタを用いた研究を想定して計画していた。しかしその後に発表された新しい文献により、イヌでの研究が可能とのことが判明した。ブタと 比べ、イヌによる本研究の施行の方が、体重が小さいため、使用する薬剤や、輸液量の節約、手技の簡素化が可能となるなど、今後のメリットが大きいと判断し た。このため、具体的な手技や特に機器のパラメータ設定などの情報入手・構築に大幅に時間を要する結果となった。 しかし、学内の動物研究に関する倫理委員会では、イヌは外部団体等の意向から、許可が下りにくいとのことであった。様々な方法を考慮したが、現時点では、当初の予定通り、ブタを用いた研究に再転換することとなり、現在申請を行うこととしている。 現在その申請と、ブタに合わせた実験器具の購入などを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
大型動物の研究において、イヌを使用することがメリットが高いと判断し、学内申請を行ったが、イヌは愛玩動物であることから、外部団体の許可が、事実上とれないことが判明して、再び当初の予定通り、ブタを用いて再申請を学内倫理委員会に申請中であるため、施行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
ブタによる研究の施行の準備中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験動物種の確定に時間を要しているため。
|