• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Dexmedetomidineの抗酸化能の検討:スピン共鳴解析を用いて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関大分大学

研究代表者

北野 敬明  大分大学, 医学部, 教授 (20211196)

研究分担者 新宮 千尋  大分大学, 医学部, 准教授 (30295191)
徳丸 治  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (40360151)
松本 重清  大分大学, 医学部, 准教授 (90274761)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードDexmedetomidine / 抗酸化作用 / フリーラジカル / ラジカル消去能 / 虚血再灌流傷害 / 電子スピン共鳴
研究成果の概要

α2受容体アゴニストであるDexmedetomidine(DXM)は周術期の鎮静目的に使用され,周術期の酸化ストレスに対して脳保護作用を示すといわれている。本課題は,DXMの抗酸化作用の機序として,直接的なフリーラジカル消去作用の関与を,電子スピン共鳴法でフリーラジカルを直接測定することにより検討した。DXMは,ヒドロキシルラジカルやスーパーオキサイドアニオンを含む酸素中心ラジカルに対する直接的消去作用を示したが,一酸化窒素を含む窒素中心ラジカルに対しては消去作用を示さなかった。DXMの抗酸化作用の機序として,フリーラジカル,特に酸素中心ラジカルに対する直接的消去作用の関与が示された。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,周術期管理に関して,術後認知機能障害が注目されている。術後認知機能障害は患者の予後に大きく影響する。その発症機序として,神経炎症の関与に加えて酸化ストレスの関与が示唆されている。周術期の鎮静目的に使用されるα2受容体アゴニストDXMが酸化ストレスに対して脳保護作用を示すといわれている。DXM が術後認知機能障害を予防するとの報告もあり,我々はその作用機序としてDXM の抗酸化作用の寄与を推察している。DXMの抗酸化作用の機序の一つとして直接的なフリーラジカル消去作用の関与を明らかにした本課題の成果により,DXMが周術期の酸化ストレスを軽減し,術後認知機能障害の予防する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi