• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

吸入麻酔薬による心筋保護作用に対してナチュラルキラー細胞及び免疫応答が及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K11090
研究機関札幌医科大学

研究代表者

平田 直之  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00438045)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード周術期管理学
研究実績の概要

吸入麻酔薬による心筋虚血再灌流障害と免疫細胞ナチュラルキラー細胞(NK細胞)による免疫応答の関与を探索する目的で研究を行なっている。ラット生体モデルを用いた研究において継続的に、吸入麻酔薬による心筋保護作用を確認した。
本作用に対するNK細胞の関与を明らかにするために、NK細胞除去薬であるAAGM1の先行投与を試みたが、現在のところ明らかな影響を認めていない。AAGM1の投与量は、先行研究を参考に0.5mcg/g body weigt)で行なっているが、本研究では不十分な血中濃度となっている可能性もあるため, 今後, 0.05 mcg/g - 5 mcg/g bdy weigtのような異なる用量で本研究を行う予定である。
単離ミトコンドリアによる研究では, in vitro研究では, 吸入麻酔薬が電子伝達鎖の直接的に抑制し活性酸素種を生じることを明らかにしてきたが、in vivo研究でAAMG1暴露後の単離ミトコンドリアでは明らかな作用の変化を認めていない。in vivo研究でのAAGM1効果発現用量を同定したのちに、単離ミトコンドリア研究も継続して行う。また、同時にin vitro研究でもAAGM1投与を行い、単離ミトコンドリアへの直接的影響の有無についても検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

臨床業務および教育関連業務のため十分な研究時間が確保できていない。

今後の研究の推進方策

今年度は、本研究の遂行が遅延していることを踏まえ、業務調整を行い本研究遂行に向け鋭意努力する。吸入麻酔薬の心保護作用については明確に示すことができているため, NK細胞活性を制御できる方法を早急に検討し、研究を進めなくてはならない。

次年度使用額が生じた理由

活性酸素種とNK細胞活性評価などのin vitro研究が遂行できていないために使用予定であった物品費に残額が生じた。平成31年度に使用予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi