• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

吸入麻酔薬による心筋保護作用に対してナチュラルキラー細胞及び免疫応答が及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K11090
研究機関札幌医科大学

研究代表者

平田 直之  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00438045)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード周術期管理学
研究実績の概要

【目的】心筋虚血再還流傷害に対するナチュラルキラー細胞(NK細胞)の関与を明らかにするためにNK細胞活性を抑制するAAGM-1および吸入麻酔薬セボフルランを先行投与し、虚血再還流障害に対する影響を調べた。
【方法】AAGM-1群では虚血再還流実験24時間前にAAGM-1(50mcL)を尾静脈より投与し, コントロール群, およびセボフルラン群では, 注射用水のみを投与した。ラット(250-300g)を麻酔下に気管挿管, 静脈ライン、動脈ラインを確保し、左開胸下に左冠動脈前下行枝を確保した。セボフルラン群では, 虚血誘導前に2.5%セボフルランを15分間投与し, 15分間washout timeを設定した。左冠動脈前下行枝を結紮し心筋虚血を誘導し, その後120分間結紮解除による再還流を行なった。心筋虚血は, 虚血領域の色調変化および心電図上ST上昇で確認した。infarct size (IS)/Area at Risk (AAR)を測定し, AAGM-1およびセボフルランの虚血再還流障害へ及ぼす影響を調べた。また, 心筋障害の程度を調べるために, CKMBおよびトロポニンTを研究終了後に測定した。
【結果】コントロール群ではIS/AARが75±12%であったのに対し, AAGM-1群およびセボフルラン群では, それぞれ, 35%±10%, 40±10%と減少し, トロポニンTも減少していたことから, NK細胞活性が虚血再還流障害の制御に関与していることが示された。
【考察】AAGM-1およびセボフルランがNK細胞活性を抑制することで心保護作用を示す可能性が示唆された。両薬剤が, どの程度NK細胞活性を抑制するのか, NK細胞の動向についてフローサイトメトリーで検討し, TNF-αやIL-6などの炎症性サイトカインの動向について現在評価中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床業務および教育関連業務のため, 十分な研究時間が確保できなかった。

今後の研究の推進方策

vivo studyに関しては概ね完了したため, NK細胞活性の具体的な評価および, NK細胞により刺激される炎症性サイトカインの動態を明らかにし, 本研究の目的である, NK細胞活性と心保護作用の分子機序についても明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

NK細胞活性評価や炎症性サイトカインバイオマーカー測定用ELISAキットに使用予定であったが, 研究遅延のために物品費に残額が生じた。令和2年度に使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi