• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

簡易式低周波治療器(EMS)の下肢深部静脈血栓症に対する予防効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11095
研究機関北里大学

研究代表者

黒岩 政之  北里大学, 医学部, 講師 (60306561)

研究分担者 阪井 茉有子  北里大学, 医学部, 助教 (80648767)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード電気筋刺激 / 深部静脈血栓予防 / 最高流速 / 平均流速
研究実績の概要

本研究の目的は簡易EMSを深部静脈血栓予防目的で使用した場合に、①下肢血流改善から予防効果があるかおよび②それを実際の患者に使用して有害事象が発生しないかを調べることであった。
下肢血流改善効果を実証するため、市販されている簡易EMSのうち2000円~5000円台の低価格帯から5機種を試験購入し、研究者自身で実際に脹脛に装着し収縮するかを確認した。そのうち2機種は出力不足で使用に適さないと判断。残る3機種のうちより低価格でタイプの異なる2機種(2パッドタイプ、1パッドタイプ)を選定し、本研究に使用した。
本学倫理審査委員会とともに十分にプロトコルを検証したのち、研究協力者2名とともに健康ボランティア20名(男女各10名、ネット公募)に装着し、2分後および10分後の大腿静脈及び膝窩静脈の最高血流速度と平均血流速度などを安静時と比較し変化を調べた。
その結果、2機種ともEMS開始2分後で膝窩静脈の最高流速度が安静時より有意に上昇し、また10分後には最高血流速度と平均血流速度とも膝窩および大腿静脈で安静時に比べ有意に上昇していることが分かった。膝窩静脈に関しては10分後に2機種とも血流量が増加していた。健康ボランティア20名で痛みや苦痛など諸事情によるプロトコル逸脱は発生しなかったが、事後インタビューで2名で翌日に軽度の筋肉痛を訴えた。
過去の研究では最高流速の有意な上昇が下肢血栓予防の重要な因子とされていることから、本研究の下肢血流改善効果はあるといえることが聡明できた。次は臨床応用として②について調べることであり、今後、同2機種(あるいは1機種)を患者に装着することでバイタルサインなど身体的なデメリット、有害事象が発生しないかを検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

健康ボランティアに対する研究につて倫理審査会での審議の遅延。

今後の研究の推進方策

以下のステップを予定
①臨床応用に向けた研究に対する書類倫理審査会提出、認可取得
②健康ボランティアを対象とした現状までの結果の一般公表(論文、学会発表)
③適応を十分検討し、臨床研究の実施
④②と合わせて学会発表

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として以下の点があげられる。①29年度交付金のうち直接経費全額が30年度に繰り越されたこと②30年度直接経費のうちその他の費用として計上した論文校正費や学会渡航費が研究の遅れで使用されていなかったこと
また、共同研究者が費用を使用していないことは②の理由による。

これらを踏まえ今後、共同研究研究者とともに以下のように使用計画を立てている。①学会発表にける旅費(国際学会 2名分 約50万円)②英文投稿の際の和訳、校正費用(2本分 約30万円)以上。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi