• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

貯蔵血中の赤血球膜骨格の変化と老化との関連:安全な輸血管理のための戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

市川 順子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60318144)

研究分担者 小森 万希子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60178332)
小高 光晴  東京女子医科大学, 医学部, 臨床教授 (90280635)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード赤血球変形能 / 自己血 / 他科血 / 貯蔵期間中の変化
研究成果の概要

血液製剤の貯蔵期間中の変化であるStored lesionsとして、他科血では変形能の低下、有棘や球状赤血球の割合が貯蔵期間に応じて増大した。自己血では貯蔵期間が長くても変形能の低下、赤血球恒数や赤血球分画の変化が小さかった。輸血の投与なしに、人工心肺導入後に赤血球の形態が一部、円盤形から有棘状に変化し、形態指数も上昇したが、変形能は麻酔導入後と比較して有意な差は生じなかった。他科血投与後に患者血の変形能は有意に低下し、その低下度は容量に依存する一方、自己血投与後の患者血の変化は小さかった。変形能の低下は、投与した変形能が低下した血液製剤によって生じ、人工心肺が変形能に及ぼす影響は小さかった。

自由記述の分野

血液凝固機能

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により貯蔵期間中の赤血球膜骨格の機能的、形態学的な変化は、保存期間よりも保存液の種類や放射線照射などに大きな影響を受け、こうした変化は老化赤血球の機能、形態に準じた。患者血への影響は、投与した貯蔵血が出血によって失われた血液に置換されることにより生じ、他科血の場合には投与量に比例して患者血が変化する。全血で保存された自己血は放射線照射されず、平均貯蔵期間が他科血に比して長いにも関わらず膜骨格の変化が小さく、投与後に患者血に及ぼす影響も小さく、酸素運搬能が保持され安全性が高いことが推測された。赤血球膜骨格の形態・機能の研究は、寿命のメカニズムの一部を明らかにし、安全な輸血管理に資する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi