研究課題/領域番号 |
17K11097
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
中嶋 康文 関西医科大学, 医学部, 教授 (70326239)
|
研究分担者 |
中畑 克俊 関西医科大学, 医学部, 講師 (70332971)
中山 力恒 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90568198) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 遺伝子治療 |
研究実績の概要 |
令和2年度は、コロナ禍のために対象研究患者である正常妊娠および妊娠高血圧症妊婦被験者のリクルートに難を要したため、培養細胞を用いたmicroRNA研究活動に主に専念した。
過去の臨床研究論文により、妊娠高血圧症候群患者の胎盤及び血中エクソソームで変化したと報告のあったmiRNAのmimic (Pre-miRTM miRNA Precursor Molecules, Ambion社)と、そのmiRNAに特異的なmiRNA阻害薬(Anti-miRTM miRNA Inhibitor, Ambion社)を、ヒト血管内皮細胞系の初代細胞および培養細胞(HUVEC, HMEC-1細胞)に遺伝子導入を行った。 miR Base等の検索サイトを用いて予測されるmiRNAのターゲットとなる(相補配列を有する)タンパク質の発現が変化していることを、培養細胞実験で確認した。遺伝子導入方法は、Nucleofection法(Amaxa, 現有設備。従来のElectroporation法を改良した手法)を用いた。実験結果として、リアルタイムPCR法でターゲットとなる特定のmRNAが変化している事を確認後、関連タンパク質の発現が miRNA mimicを遺伝子導入することで発現抑制され、miRNA阻害薬を遺伝子導入することで発現が増加することを、ウエスタンブロット法、フローサイトメトリー法により確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度は、コロナ禍のために、正常妊娠および妊娠高血圧症妊婦被験者のリクルートに難を要した。関西医科大学倫理審査委員会の承認のプロトコールの元、妊娠高血圧症候群患者及び正常妊娠患者をリクルートしているが、現在、十分な症例数に及ばないため、さらに1年の延期を申請した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度も、コロナ禍のために正常妊娠および妊娠高血圧症妊婦被験者のリクルートに難を要する状況が継続することが予想されるが、残りの研究期間において引き続き可能な範囲で研究を継続したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度においては、臨床研究において患者のリクルートが予定していた人数に到達することができなかった。したがって令和3度においても令和2年度同様に、過去の臨床研究論文により、妊娠高血圧症候群患者の胎盤及び血中エクソソームで変化したと報告のあったmiRNAのmimic (Pre-miRTM miRNA Precursor Molecules, Ambion社)と、そのmiRNAに特異的なmiRNA阻害薬(Anti-miRTM miRNA Inhibitor, Ambion社)を、ヒト血管内皮細胞系の初代細胞および培養細胞に遺伝子導入を行い、変化のあったmiRNA、及びターゲットなるタンパク質が、妊娠高血圧症患者の胎盤において、正常妊産婦の胎盤と比べて、有意に変化しているか否かを探索することを目的として、引き続き臨床研究を行うため、繰り越した研究資金を、主に次世代シーケンサーの消耗品代購入に費したいと考えている。
|