• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

もやもや病に対する浅側頭動脈-中大脳動脈バイパス手術の脳血流変化と術後合併症

研究課題

研究課題/領域番号 17K11099
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

吉谷 健司  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (30524029)

研究分担者 大西 佳彦  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (40443501)
加藤 真也  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (50527413)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳血流測定 / 近赤外線分光法 / インドシアニングリーン
研究実績の概要

現在、もやもや病の脳血流を改善する治療法の浅側頭動脈ー中大脳動脈(STA-MCA)バイパス手術の際に,バイパス血管による脳血流増加を評価するためにICGとNIRSによる脳血流を測定する研究を実施している。26名がエントリーしており中間解析を行った。もやもや病の患者はバイパス手術前後にPETにより脳血流を測定して手術による血流増加があるかを評価しているがPETによる脳血流の変化と、術中にバイパス前後でNIRSとICGを用いて測定した血流の変化に同等の傾向を認めている。現在もエントリーを継続中である。現在中間解析した結果をまとめて、アメリカ神経麻酔学会に演題登録した。また、現在複数の機器でICGとNIRSによる脳血流測定を行っているが、ソフトウエアを一本化してより測定が簡便に行えるように環境改善を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在26症例をエントリーしているが、継続してエントリーを続けている。観察研究であり、目標サンプル数は特に設定していないが、順調に経過している。

今後の研究の推進方策

引き続きエントリーを継続する。現在複数の機器で測定を行っているが、行程をソフトウエアで一括して行えるように研究を進める

次年度使用額が生じた理由

国際学会の参加を1回見合わせたため、残金が生じました。今年度に、その学会に演題登録の予定なのでそちらに充填する予定です。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 小児もやもや病患者の術後神経脱落症状の関連因子の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松浦秀記、吉谷健司、大西佳彦
    • 学会等名
      日本神経麻酔学会
  • [学会発表] Intraoperative Measurement Of Regional Cerebral Blood Flow By Near-Infrared Spectroscopy In Patients Undergoing Superficial Temporal Artery To Middle Cerebral Artery Bypass Surgery2018

    • 著者名/発表者名
      Akito Tsukinaga, Kenji Yoshitani, Shinya Kato, Yoshihiko Ohnishi
    • 学会等名
      Annual meeting of American Society of Anesthesiologists
    • 国際学会
  • [学会発表] 小児もやもや病の周術期管理2017

    • 著者名/発表者名
      吉谷健司、高橋淳、大西佳彦
    • 学会等名
      The Mt.Fuji Workshop on CVD
    • 招待講演
  • [産業財産権] 脳血流量の測定方法及び測定装置2017

    • 発明者名
      吉谷 健司、加藤 真也、江坂 真理子、尾崎 健夫
    • 権利者名
      吉谷 健司、加藤 真也、江坂 真理子、尾崎 健夫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-206365

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi