研究課題
近赤外線はインドシアニングリーン(Indocyanine green:ICG)に対して特異的な吸光特性を有している。その特性を利用して近赤外線分光法(Near Infrared spectroscopy:NIRS)を用いて脳組織のICGの濃度変化をとらえて、脳血流変化をとらえる研究を行ってきた。現段階では、脳血流を定量化することに成功しており、今回やモヤモヤ病患者において血行再建術である浅側頭ー中大脳動脈(Superficial temporal artery-Mid cerebral artery:STA-MCA)バイパス手術の際の吻合の成否を確かめるべく、術中にデータを取り検証した。モヤモヤ病患者は術前、術後に脳血流評価のために、Positron Emission Tomogranpy(PET)、またはSingle Photon Emission Tomography (SPECT)で脳血流を測定しているが、その値と、STA-MCAバイパス手術前後でのNIRSによる脳血流測定とを比較した。STA-MCAバイパス手術後にはほとんどの患者で脳血流の増加をみとめたが、NIRSによるCBF測定でも同様に脳血流は増加していることが判明した。NIRSによる脳血流測定はまだ、精度の点でいくつかの問題点を含んでいるが、その改善も含めて今後の課題として、ベッドサイドでの脳血流測定機器としての開発を進める。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
Journal of Neurosurgical Anesthesiology
巻: 32 ページ: 182-185
10.1097/ANA.0000000000000593
Journal of Anesthesia
巻: 33 ページ: 167-196
10.1007/s00540-019-02610-y.