• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

もやもや病に対する浅側頭動脈-中大脳動脈バイパス手術の脳血流変化と術後合併症

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

吉谷 健司  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (30524029)

研究分担者 大西 佳彦  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (40443501)
加藤 真也  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (50527413)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳血流
研究成果の概要

モヤモヤ病における浅側頭動脈-中大脳動脈バイパス術の前後において近赤外線分光法(Near infrared spectroscopy, NIRS)とインドシアニングリーン(ICG)を用いて測定した局所脳血流と、術前、術後のSingle photon emission tomography (SPECT)を用いて測定した脳血流との関係を調査した。
手術の前後でNIRSとICGによる局所脳血流は有意に増加していた。SPECTによる脳血流も増加しており、NIRSとICGによる脳血流は、SPECTと比較して非劣性であることが判明した。

自由記述の分野

脳神経麻酔、心臓麻酔

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、モヤモヤ病患者における浅側頭動脈ー中大脳動脈バイパス手術の成否を術中に定量する方法はなく、術後のSigle Photon Emission Tomography(SPECT)検査でしか行えなかった。今回我々のおこなった、近赤外線分光法(Near infrared spectroscopy)とインドシアニングリーンを用いたCBF測定は、術後のSPECT検査と比較して非劣勢であることが判明し、術中にバイパス手術の成否を判定できる可能性が、示唆された。我々の方法は、術中に介入できる可能性を示唆し、手術の成績にも関連する可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi