• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

μオピオイド受容体作動薬の分子薬理学的プロファイルを解明し臨床応用する

研究課題

研究課題/領域番号 17K11105
研究機関富山大学

研究代表者

山崎 光章  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (70158145)

研究分担者 成田 年  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40318613)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードμオピオイド受容体作動薬 / TRV130 / βアレスチン / 薬理学的プロファイル
研究実績の概要

今年度は、研究分担者である成田年教授に富山にて直接研究指導を仰ぎ、その成果により、βアレスチンバイアスμリガンドであるフェンタニルのβアレスチンリクルートメント増加作用に対する末梢性μアゴニストであるロペラミドの効果、ならびにメサドンのβアレスチンリクルートメント増加作用に対するβアレスチンリクルートメント部分作動薬であるオキシコドンの効果を検討した。フェンタニルおよびメサドンによるβアレスチンリクルートメント増加作用は、ロペラミドおよびオキシコドンの併用によってそれぞれ増強した。一方、βアレスチンリクルートメント増加作用をほとんど示さないヒドロモルフォンをフェンタニルと併用すると、GタンパクバイアスμリガンドであるTRV130と同様に、フェンタニルによるβアレスチンリクルートメント増加作用は著しく抑制された。
さらに、先行研究や初年度の成果に基づき、各強オピオイドの便秘ならびに鎮痛強度をもとに副作用係数を算出し、各強オピオイオドによるバイアス係数の相関解析を行なったところ、これらの係数間に有意な相関は認められなかった。また、TRV130の鎮痛、便秘、自発運動量および悪心・嘔吐作用について、モルヒネとの比較検討を行ったところ、2群間に大きな差異は認められなかった。さらには、場所嗜好性試験(CPP法)や弁別刺激法に従い、TRV130とモルヒネの精神依存形成能や摂取感覚効果の比較検討を行ったところ、両群において同程度であった。
なお、数種強オピオイドの網羅的な行動解析の比較検討については、年度末の実験環境の制限によって、完結するには至らなかった。しかし、TRV130の精神依存形成能ならびに摂取感覚効果の解析は今後のオピオイドの再分類化の必要性や、強オピオイドの併用の有用性を議論する際に重要な所見になりうると確信したために、今後も継続した解析を進めようと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ペンタゾシンおよびブプレノルフィン注射薬連用による偽依存から,フェンタニル貼付薬へのオピオイドスイッチングとミルタザピン内服薬併用により自宅退院に至った症例2019

    • 著者名/発表者名
      竹村佳記,青木優太,伊東久勝,堀川英世,服部瑞樹,山崎光章
    • 雑誌名

      日本ペインクリニック学会誌

      巻: 26 ページ: 48-52

    • 査読あり
  • [学会発表] 痛みのテーラーメイド医療の実現を目指す:患者個別の“痛み関連シグナル”の多次元解析.2019

    • 著者名/発表者名
      竹村佳記,成田 年,山崎光章.
    • 学会等名
      第41回日本疼痛学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi