• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

μオピオイド受容体作動薬の分子薬理学的プロファイルを解明し臨床応用する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関富山大学

研究代表者

山崎 光章  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (70158145)

研究分担者 成田 年  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40318613)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードμオピオイド受容体作動薬 / TRV130 / βアレスチン / 薬理学的プロファイル
研究成果の概要

フェンタニルおよびメサドンによるβアレスチンリクルートメント増加作用は、ロペラミドおよびオキシコドンの併用によってそれぞれ増強した。一方、ヒドロモルフォンをフェンタニルと併用すると、フェンタニルによるβアレスチンリクルートメント増加作用は著しく抑制された。各強オピオイドの便秘ならびに鎮痛強度をもとに副作用係数を算出し、各強オピオイオドによるバイアス係数の相関解析を行なったところ、これらの係数間に有意な相関は認められなかった。TRV130の鎮痛、便秘、自発運動量および悪心・嘔吐作用について、モルヒネとの比較検討を行ったところ、2群間に大きな差異は認められなかった。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、オピオイド受容体作動薬の薬理学的プロファイルを検討した。この研究成果から、オピオイド製剤の適正使用の理解が深まり、オピオイド使用に関するアルゴリズムの確立に寄与できたものと思われる。そして、オピオイドの適正使用や効率的なオピオイドスイッチングに有用な情報を与える事が出来るものと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi