研究課題/領域番号 |
17K11106
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
田中 聡 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60293510)
|
研究分担者 |
布施谷 仁志 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (00588197)
杉山 由紀 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (10468100)
川真田 樹人 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90315523)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 局所麻酔薬 / 術後痛 |
研究実績の概要 |
近年臨床現場では、術後痛を緩和するために、筋・筋層(腹横筋膜面ブロックや腹直筋鞘ブロックなど)や, 様々な術式における筋切開創部に対して比較的大量の局所麻酔薬投与が行われるようになった。しかし、その鎮痛メカニズムや筋切開後の組織修復に対する影響について十分に調査されていない。 本研究の目的は、筋切開部位に投与された局所麻酔薬の、炎症や組織修復に与える影響を調査することであった。本研究ではラットを用いて、開腹時に創部周辺に局所麻酔薬を投与した際の筋組織の状態を評価した。麻酔下に腹部に長さ2センチの切開を作り、臨床的に広く用いられているロピバカイン、生理食塩水、切開のみの群にわけ、切開縫合5日後に腹部筋組織を光学顕微鏡で観察した。HE染色の結果は、5日後にはどの群も肉眼的に切開した筋組織は修復傾向にあった。0.75%ロピバカインの4日連続投与群では、0.25%ロピバカイン4日連続投与群、生理食塩水4日間連続投与群と比較して筋組織修復部位への炎症細胞が多い傾向がみられた。また、0.75%ロピバカイン1日投与群、0.25%ロピバカイン1日投与群、生理食塩水1日投与群では、筋層組織への炎症細胞の浸潤はあるものの、0.75%ロピバカイン4日投与群に比べて軽度であり、3群間で明らかな違いはなかった。 本研究の結果は、臨床的に投与される高濃度のロピバカインの4日間投与は、筋修復時の炎症を増悪する可能性を示唆した。低濃度における持続投与についても更なる検討が必要である。
|