• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脳可塑性変化からみる漢方薬の鎮痛メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11107
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

中西 美保  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40382048)

研究分担者 吉岡 芳親  大阪大学, 先導的学際研究機構, 教授 (00174897)
中江 文  大阪大学, 生命機能研究科, 特任准教授(常勤) (60379170) [辞退]
小山 なつ  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (50135464)
岸田 友紀  大阪大学, 医学系研究科, その他 (20423163)
萩原 圭祐  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (60423183)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性疼痛 / 脳の可塑性変化 / MRI
研究実績の概要

初年度の平成29年度は、慢性疼痛における脳の可塑性変化を検証することを目的とした。痛みの認知は、中脳水道灰白質、視床下部、扁桃体、海馬、小脳などの領域が重要な役割を果たしている。本年度は、11.7T小動物用高解像MRIを用いて、痛みは脳の可塑性変化に寄与するか否かについてについて検討した。
C57BL/6系雄性マウスを対象として、痛みモデル(足底皮弁モデル)を作成し、痛みモデル群(n=10)とnaive群(n=10)に分けて比較検討した。術後2日(急性期)、術後28日(慢性期)における脳MRIの変化を経時的に比較検証した。MRI撮像はイソフルラン麻酔下に11.7T-MRI(AVANCE11,Bruker)内のコイルにマウスを固定して撮像した。痛みネットワークの可塑的な変化は、Manganese-enhanced MRI(ME-MRI)で評価した。ME-MRIは、神経投射描出のみならず、Caチャネル活動に基づく脳, 神経活動部位を積分値で描出できる新しいMRI撮像法で、脳, 神経活動に直接基づく画像を得ることができる。前実験として、マンガンの投与時期・投与量の検討を行った。マンガン15㎎/kgを48時間前1回投与では、全体的な取り込みが少ない傾向にあったため、マンガン15㎎/kgを24時間前と48時間前の2回投与でその後の検討を行った。痛みモデル群とnaive群を比較したME-MRIの検討では、視床や第三脳室周囲においてマンガンの取り込みが多く神経活動が高い傾向にあった。一方で、情動や記憶と関連のある扁桃体や海馬のマンガンの取り込みは、痛みモデル群とnaive群との間に明らかな差を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究者の所属施設の変更により、研究環境が整うまでの間、予定していた評価を施行する順番を変える必要があった。具体的には、動物の行動試験を行う環境が整っていなかったため、MRIの撮像を先行させて行った。MRIの撮像条件やマンガンの投与方法などの条件検討に時間を要したため当初の予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

MRIについては、痛みモデルとnaiveとの差が明らかにならば、次の段階の漢方薬の介入に研究進める予定である。現在の痛みモデル(足底皮弁モデル)で、naiveとの差が明らかにならない場合は、別の痛みモデルで再検討する。また、撮像したMRI画像を用いて、輝度の定量も行う。現在、全脳の撮像データから脳を標準化した上で定量する方法を試みている。
行動試験については、MRIの撮像と同時に、以下の試験を行って経時的に評価する。
痛みの行動評価は、von Frey test, cold plate test, hot plate testを用いる。情動・記憶の評価は、open field test,Y-maze testを用いて行う。

次年度使用額が生じた理由

研究者の所属施設の変更により、研究環境が整うまでの間、予定していた評価を施行する順序を変える必要があった。具体的には、動物の行動試験を行う環境が整っていなかったため,行動試験による評価が遅れたが、次年度には施行する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reliability and Validity of the Athens Insomnia Scale in Chronic Pain Patients2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyoka Enomoto, Tomonori Adachi, Keiko Yamada, Daisuke Inoue, Miho Nakanishi, Tomohiko Nishigami, Masahiko Shibata
    • 雑誌名

      Journal of Pain Research

      巻: 2018:11 ページ: 793-801

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 妄想型統合失調症の陰性症状に対して加味逍遥散と補中益気湯が有効であった1症例2017

    • 著者名/発表者名
      中西 美保, 岸田 友紀, 田上 真次, 馬場 孝輔, 萩原 圭祐
    • 雑誌名

      日本東洋医学雑誌

      巻: 68(4) ページ: 352-357

    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性痛患者における短縮版アテネ不眠尺度(AIS-5)の信頼性・妥当性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      榎本 聖香, 安達 友紀, 山田 恵子, 井上 大輔, 中西 美保, 西上 智彦, 柴田 政彦
    • 学会等名
      第39回日本疼痛学会
  • [学会発表] う つ病を合併する高齢女性の慢性肛門周囲痛に、集学的診療と漢方薬の併用が奏効した一例2017

    • 著者名/発表者名
      山田 恵子、安達 友紀、 榎本 聖香、 井上 大輔、 西上 智彦、中西 美保、柴田 政彦
    • 学会等名
      第30回日本疼痛漢研究会学術集会
  • [学会発表] 集学的診療外来を受診した原因不明の側腹部痛に漢方医学的アプローチが有効であった1例2017

    • 著者名/発表者名
      中西 美保、榎本 聖香、安達 友紀、井上 大輔、 西上 智彦、山田 恵子、野坂 修一、柴田 政彦
    • 学会等名
      第30回日本疼痛漢研究会学術集会
  • [学会発表] 慢性側腹部痛に集学的診療と漢方薬治療(柴芍六君子湯)が有効であった1例2017

    • 著者名/発表者名
      中西 美保, 山田 恵子, 柴田 政彦
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第51回大会
  • [図書] 日本は慢性疼痛にどう挑戦していくのか2017

    • 著者名/発表者名
      中西 美保、岩下 成人(分担)
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      薬事日報社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi