• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

腫瘍血管トランスポーター阻害による尿路上皮癌薬剤耐性の克服

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関北海道大学

研究代表者

篠原 信雄  北海道大学, 医学研究院, 教授 (90250422)

研究分担者 菊地 奈湖 (間石奈湖)  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (00632423)
樋田 泰浩  北海道大学, 大学病院, 准教授 (30399919)
大澤 崇宏  北海道大学, 大学病院, 助教 (60374443)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード薬剤耐性 / 腫瘍血管内皮 / 尿路上皮がん / P-glycoprotein / IL-8
研究成果の概要

本研究では,転移性尿路上皮癌の予後不良因子として腫瘍血管のトランスポーターの関与を探ることとした。ヒト尿路上皮癌組織を用いてトランスポーターの一つであるP-glycoprotein(P-gp)の発現を免疫染色により解析した。抗癌剤治療により腫瘍血管のP-gp発現が上昇し、腫瘍血管のP-gp発現高値が予後不良因子となることが見いだされた。抗癌剤が腫瘍血管のP-gp発現をあげるメカニズムとして、抗癌剤により腫瘍細胞より誘導されたIL-8が関与していることが証明された。さらに、膀胱癌ゼノグラフトモデルを用いた治療実験で、P-gp阻害により抗腫瘍効果、血管新生阻害効果、転移抑制効果が増強された。

自由記述の分野

①腎癌、尿路上皮癌、前立腺癌を含む泌尿器腫瘍  ②抗がん剤体積機構の検討

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗癌剤により腫瘍細胞の性質変化がおこることはよく知られているが、腫瘍間質細胞の一つである腫瘍血管内皮細胞も性質変化を起こしていることは新たな発見である。その性質変化の一つである腫瘍血管内皮細胞の薬剤トランスポーター発現上昇が尿路上皮癌の予後不良因子であることがわかり、薬剤耐性克服の治療戦略として腫瘍血管内皮細胞の薬剤トランスポーターを標的とする必要があることが証明された。
さらに薬剤トランスポーターの発現が上昇するメカニズムとして腫瘍細胞由来のIL-8が関与していることがわかった。本研究は薬剤耐性克服のために標的とすべき分子が同定され、新たな治療法開発につながる研究である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi