• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

腎癌と膀胱癌における免疫抑制型好中球と抗腫瘍型好中球の分類法確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11122
研究機関山形大学

研究代表者

武田 裕司  山形大学, 医学部, 助教 (90302299)

研究分担者 奈良 英利  山形大学, 医学部, 助教 (00375338)
黒田 悠太  山形大学, 医学部, その他 (00594326)
加藤 智幸  山形大学, 医学部, 准教授 (40396560)
土谷 順彦  山形大学, 医学部, 教授 (70282176)
浅尾 裕信  山形大学, 医学部, 教授 (80250744)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード膀胱がん / 炎症 / 好中球 / 抗腫瘍活性
研究実績の概要

本年度は、第一の目的である『末梢血中および尿中の好中球のGPI-80発現解析法の確立』を実施した。健常者の尿と膀胱がんのBCG治療患者の尿を用いて、細胞の回収を試みた。また、回収した細胞を用いて細胞の形態観察とフローサイトメトリー解析を実施した。
その結果、尿中の細胞の形態は、95%以上は好中球の形態を示していた。一部、上皮細胞の混入が認められたが、フローサイトメトリー解析の結果、やはり、95%以上が好中球分化成熟抗原(GPI-80)陽性細胞であり、好中球様細胞と考えられた。
そこで、尿中の解析法を確立した後、膀胱がんのBCG治療患者のエントリーを進めた。現在、5例目のエントリーが終わり、経過測定している。また、好中球様細胞の性質を明らかにするため、通常、好中球には発現が認められていないCD163, CD197, HLA-DR, CD85jなど細胞傷害活性に関わる分子の測定を実施した。
現在、少数例であるが、BCG治療の繰り返し頻度に依存して、細胞あたりのGPI-80発現量が急激に上昇することが判明した。一方、GPI-80の分散性(coefficent variation, CV)とLAP-1(TGF-beta1前駆体)の発現量は減少する傾向が認められた。これらの変化が、BCG治療効果の指標になるのではないかと想定している。また、GPI-80 CVが減少する一方で、GPI-80発現量が上昇する変化は、抗腫瘍作用を発揮する好中球指標となりえると想定された。
今後、症例数を増やし、この想定を確認する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

BCG治療中すべての検体において多量に細胞が存在する訳では無く、尿中の細胞が非常に少ない検体もあった。そのため、予定したすべての項目の測定を実施することが困難であった。また、治療が進むと頻尿により、50 mL以上の採尿が容易ではない場合もあったため、回収尿量の変更も必要であった。更に、尿中の細胞は、FITC様の自家蛍光が著しく上昇していた。このため、解析に用いることができるパラメータに制限を加えざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

現時点では、明確な変動を示す指標として、GPI-80, LAP-1の変化を見いだしている。一方、すべての検体において機能解析するための十分な細胞数を得ることは困難と考えられた。今後、ケモカインレセプターなどの変動も検査項目に加え、少量の細胞で解析が可能なフローサイトメトリー解析を中心に追跡解析を行って行く予定である。
また、FITC様の自家蛍光の著しい上昇の原因は尿中成分に起因すると考えられたが、その物質は現時点も不明である。この物質の同定も試みたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

BCG治療となる膀胱がん患者さんの検体数が、予想よりも少数であったため、試薬などの消耗品の使用頻度が少なかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of signal transducers using flow cytometry is useful for detection of contractive and fluctuating signals2017

    • 著者名/発表者名
      Takeda Y, Nara H, Asao H.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Yamagata University. Medical science : Yamagata medical journal

      巻: 35 ページ: 21-32

    • DOI

      http://doi.org/10.15022/0000419

    • 査読あり
  • [学会発表] GPI-80, a useful marker of MDSC in mRCC patients, is a reference for the search for new MDSC markers2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Kato, Yuji Takeda, Hitomi Ito, Yuta Kurota, Mayu Yagi, Toshihiko Sakurai, Sei Naito, Hisashi Kawazoe, Osamu Ichiyanagi, Norihiko Tsuchiya, Hironobu Asao
    • 学会等名
      第76回日本癌学会
  • [学会発表] 転移性腎細胞癌患者における末梢血中GPI-80発現は予後因子となりうる2017

    • 著者名/発表者名
      加藤智幸,武田裕司,伊藤裕美,黒田悠太,奈良英利,櫻井俊彦,西田隼人,内藤整,川添久,荒木明美,一柳統,浅尾裕信,土谷順彦
    • 学会等名
      第55回日本癌治療学会学術集会
  • [備考] 山形大学医学部免疫学講座 武田裕司のページ

    • URL

      http://www.id.yamagata-u.ac.jp/Imm/h29-takeda/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi