• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

患者由来ゼノグラフトモデルを用いた前立腺癌新規治療薬効果予測マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11132
研究機関宮崎大学

研究代表者

寺田 直樹  宮崎大学, 医学部, 講師 (60636637)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード前立腺癌 / 動物モデル / 去勢抵抗性
研究実績の概要

京都大学から提供を受けたPDXモデルであるKUCaPのうち、マウスの去勢を行うと、腫瘍が縮小する去勢反応性(CS)モデル2種類(KUCaP2,7)と、腫瘍が縮小しない去勢抵抗性(CR)モデル2種類(KUCaP4,6)の腫瘍組織において、RNA sequence法により網羅的遺伝子発現解析を行った(図3)。その結果、発現量に差のある遺伝子が多数同定された。それらのうち差が大きかった分子であるIL13RA2に注目した。
IL13RA2(インターロイキン13受容体α2)は、1996年にヒト腎臓癌細胞株Caki-1からクローニングされた380アミノ酸からなる1回膜貫通I型膜タンパク質である。、同分子については、京都大学泌尿器科学教室における腎癌PDXモデルを用いた研究により、スニチ療法耐性に関わる分子として報告している(Shibasaki et al. PLoS One 2015)。現在のところ前立腺癌に関しての報告はされておらず、新規マーカーや新規治療標的となる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

KUCaPの組織からRNAと蛋白を抽出し、real time PCR法、Western blotting法によるIL13RA2の発現解析を行う。前立腺癌細胞株においてIL13RA2の発現を定量、一時的ノックダウンを行の変化を解析する。さらに、IL13RA2の恒常的ノックダウン細胞を樹立し、マウス皮下に移植し増殖を確認した後に、去勢療法への反応を解析する。
前立腺癌患者の診断には、たとえ進行性であっても、前立腺局所の針生検を行っている。当施設では、年間20-30例の新患進行性前立腺患者が受診されており、それらの生検組織のパラフィン切片を病理部にて保管している。それらの組織を用いて、IL13RA2免疫染色を行うことにより、その発現量を評価する。また、それらの患者には全例去勢療法が行われており、その反応性とIL13RA2発現との相関の評価も行う。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi