• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

レトロトランスポゾン遺伝子PEG10を標的とした神経内分泌前立腺癌の新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11133
研究機関京都大学

研究代表者

赤松 秀輔  京都大学, 医学研究科, 助教 (20767248)

研究分担者 山崎 俊成  京都大学, 医学研究科, 講師 (00607749)
井上 貴博  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80511881)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード前立腺癌 / 神経内分泌癌 / PEG10
研究実績の概要

神経内分泌前立腺癌(NEPC)は前立腺癌に対してアンドロゲン受容体(AR)経路の阻害を行った結果、一部の癌細胞がARを発現せず神経内分泌マーカーを発現する神経内分泌分化を起こすことによって生じる。NEPCは肺小細胞癌に類似し、非常に悪性度が高く、現在有効な治療法はほとんどない。NEPCの増殖にはレトロトランスポゾン由来の分子であるPEG10が関与することが分かっており、本研究はその機序解明を目的とする。
予備実験においてはPEG10とE3ユビキチンリガーゼWWP2を過剰発現およびノックダウンさせることでPTENが同じような挙動を示すことを見つけた。

本年度の研究においてはWWP2過剰発現ベクターの遺伝子を変異させてユビキチン活性のないWWP2変異ベクター(WWP2-C838A)を作成した。それを用いてPTENおよびその下流のpAKTの変化を観察したが、当初想定していた結果が得られなかった。
WWP2はPTEN以外にもSMAD7やSOX2など癌進展と関連する基質が知られており、それらにも対象を広げてユビキチン化を介する細胞増殖への影響が存在するのか確認を試みている。
また、PEG10が直接結合する蛋白質の中で前立腺癌増殖に関して重要と考えられる分子はWWP2のほかに、mTOR経路で重要な因子であるEIF4G1が挙げられている。EIF4G1は蛋白への翻訳を制御する重要な分子と考えられているため、DU145細胞でPEG10をノックダウンしてClick-SILAC法で網羅的蛋白質解析を行い、PEG10が蛋白質の翻訳に影響を及ぼすか検討した。現在、結果を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

WWP2過剰発現ベクターを用いてPTENおよびその下流のpAKTの変化を観察したが、当初想定していた結果が得られなかった。E3ユビキチンリガーゼWWP2はPTEN以外にもSMAD7やSOX2など癌進展と関連する基質が知られており、それらが関与している可能性が考えられるため、対象基質を増やして研究を進めている。
また、PEG10が直接結合する蛋白質としてmTOR経路で重要な因子であるEIF4G1が挙げられている。EIF4G1は蛋白への翻訳を制御する重要な分子と考えられているため、DU145細胞でPEG10をノックダウンしてClick-SILAC法で網羅的蛋白質解析を行い、PEG10が蛋白質の翻訳に影響を及ぼすか検討した。現在、結果を解析中である。

今後の研究の推進方策

PEG10と直接結合する重要と考えられる分子にはWWP2以外にEIF4G1があがっており、現在Click-SILAC法でこの分子の影響を調べている。またユビキチン活性を持たないWWP2変異株があるので、WWP2の対象基質をPTEN以外にも広げてユビキチン化を介するのか調べていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The retrotransposon-derived gene PEG10 directly binds with WWP2 and affects PTEN protein degradation in prostate cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      岡所 広祐、赤松 秀輔、川井 禎久、水野 桂、李 新、住吉 崇幸、牧野 雄樹、後藤 崇之、小林 恭、井上 貴博、小川 修
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi