• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

尿路上皮におけるDNAメチル化の蓄積による膀胱癌再発メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11135
研究機関大阪大学

研究代表者

永原 啓  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90588774)

研究分担者 植村 元秀  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (40631015)
藤田 和利  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50636181)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード膀胱癌 / 再発 / DNAメチル化
研究実績の概要

筋層非浸潤性膀胱癌は術後膀胱腔内再発を高率に来すことが特徴的であり、その予防として抗がん剤やBCGの膀胱内注入療法が施行されているが、抗がん剤はそ の効果が限定的で、BCGは有害事象が多いのが問題であり新規の再発予防治療法の開発が医療経済の観点からも望まれる。以前より膀胱癌の発生に特定の遺伝子 のDNAメチル化が関与していると報告されていることから、我々はこの点に着目し肉眼的及び病理学的に正常である粘膜にすでに生じているDNAメチル化が再発に 関与していると仮説を立て、TUR-BTの際に採取した正常粘膜のメチル化の状態を検討し、再発に関与する特定のDNAメチル化を同定することを目的とし、さらに は将来的には再発予防治療として脱メチル化剤膀胱内注入などの臨床応用を目指し研究を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成29年度は、まず第一にTUR-BTを施行し術後再発を認めない膀胱癌患者のホルマリン固定パラフィン包埋組織(FFPE)を用い、癌部及び非癌部よりDNAを抽出し たうえで、癌部及び非癌部各5検体について、DNAメチレーションアレイを施行し、癌特異的なDNAメチル化の増加を網羅的に探索し、次いで選定した候補遺伝子に ついて他の20症例のコホートについて同様に癌部及び非癌部よりDNAを抽出したうえで、メチル化特異的PCR法により選定した候補遺伝子の癌特異的なメチル化の 増加を確認する予定であった。
しかしながら、FFPEから安定してDNAの抽出を行うことが手技的に困難で、特に正常粘膜からのDNA抽出に際してはその後のアッセイに十分な量のDNA量を確保できる検体は50%程度であることが判明したため、昨年度は当初の予定を変更しまず対象となる検体からのDNA抽出を先行させ、そのうえでクオリティの高いDNAサンプルを 選定したうえでメチレーションアレイ以降の手順を行う予定とした。その後、FFPEからのDNA回収で目値レーションアレイに十分な量のDNAを回収することが困難であったため、本年度は更に予定を変更せざるを得なくなった。

今後の研究の推進方策

メチレーションアレイを行うための、FFPEからの十分な量のDNA回収が困難であったため、現在初発の膀胱癌に対しTURBT施行した症例より癌部及び非癌部から採取した組織を凍結保存し、メチレーションアレイを行うためのDNA回収を進めている。
凍結検体を用いメチレーションアレイによる網羅的解析を行い、癌特異的にメチルかが生じている遺伝子を同定した後は、当初の研究計画に基づき、過去のFFPE検体より回収したDNAを用いたメチル化特異的PCR法により膀胱内再発に関連する遺伝子のメチル化を同定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度はメチレーションアレイによる網羅的解析を行う予定であったが、前述したとおり研究の遅れにより施行できなかった。次年度に繰り越したうえで施行予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi