• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

尿路上皮癌の再発時に起きるゲノム異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K11136
研究機関神戸大学

研究代表者

日向 信之  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (10598816)

研究分担者 岡村 泰義  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (90806100)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード尿路上皮癌 / 全エクソーム解析 / 再発
研究実績の概要

尿路上皮癌の再発は、下部尿路→下部尿路、下部尿路→上部尿路、上部尿路→上部尿路、上部尿路→下部尿路と いう4つの経路が認められる。これらのうち最も頻度の高いものは下部尿路、つまり膀胱癌に対する経尿道的膀 胱腫瘍切除術後の膀胱内再発である。最も症例数が見込まれるこの下部尿路内での再発についての 検討を行った。
1 EAU(European association of Urology)のガイドラインによる再発リスクが中リスク以上と診断された筋層非浸潤性膀胱癌症例で、神戸大学医学部附属病院において経尿道的膀胱腫瘍切除術が施行された症例に対し、患者の同意を取得した上で、初発時の切除腫瘍組織標本の一部を採取した。2 同意取得患者は同院にてfollow upを行い、術後経過中に尿路内再発を来した症例に対し、経尿道的手術または全摘除術を行い、この際に再度患者の同意を取得した上で、腫瘍組織の一部を採取した。3 上述の同一症例より得られた腫瘍組織標本よりQIAamp Fast DNA Tissue Kit (QIAGEN社)を用いてゲノムDNAを単離抽出する。4 全エクソーム解析では全ゲノムのうち 1~2%のタンパク質をコードする領域がターゲットとなるため、得られたゲノムDNAよりエクソーム解析領域を濃縮し回収した。5 全エクソームシークエンス解析を行った。6 初発尿路上皮癌組織と同一症例の再発尿路上皮癌組織と の全エクソーム解析データを比較し、新たな遺伝子変異の出現またはゲノム変異の消失につき検討した。下部尿路上皮癌の初回経尿道的手術後には再発予防目的に膀胱内注入療法が行われることがあるが、手術療法に加え、 抗癌剤膀胱内注入療法、BCG膀胱内注入療法を行った場合の再発時にゲノム変異セットが出現する、あるいは消 失するかについての探索も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当施設にて手術療法を実施し、フォローアップ中に再発した症例の同一症例における初発再発時の組織を採取しているが、本年は再発する症例が少なく、予定よりも少ない症例数のみの解析となった。

今後の研究の推進方策

引き続き、同一症例における初発再発時の組織を採取する。解析系は既に構築できたため、予定症例数に達するまで解析を継続する。

次年度使用額が生じた理由

安定した解析系を構築しえたため、引き続き同一症例による初発・再発時の手術検体の採取および全エクソーム解析を系ゾオクスル。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi