研究課題/領域番号 |
17K11137
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
定平 卓也 岡山大学, 大学病院, 助教 (20733322)
|
研究分担者 |
那須 保友 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20237572)
荒木 元朗 岡山大学, 大学病院, 講師 (90467746)
植木 英雄 岡山大学, 医学部, 技術専門職員 (90537218)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 癌免疫 |
研究実績の概要 |
がん治療において免疫担当細胞の機能調節が注目されている。多くの診療分野で免疫チェックポイント阻害剤が使用されており、癌治療が根本的に変わリつつある。泌尿器科癌治療領域においては、膀胱癌、腎癌においては、免疫チェックポイントを用いた治療がファーストラインとなりつつある。しかしながら、全ての症例において必ずしも有効でない場合があり、さらに有効であったとしても副作用の問題が立ちはだかっている。岡山大学グループでは、2型糖尿病薬メトホルミンが上記抗体と同様の作用を示すことをマウス腫瘍移植モデルにおいて実証している。さらに、我々のグループではREICタンパクが抗がん免疫作用を有する可能性を見出しており、研究を進めている。また、REICタンパクは、癌免疫強化に関する作用を備えていることが近年解明されており、新規の癌免疫治療剤として有望な可能性がある。 本年度の研究では、これまでの研究成果をもとに、免疫チェックポイント製剤が効果を発揮しにくいとされる去勢抵抗性前立腺癌マウス腫瘍モデルにおいて、新規のチェックポイント阻害薬単剤もしくは既存のチェックポイント阻害剤と併用することがMDSCやエフェクターT細胞にどのように影響を与えるかを検討した。さらに、REICタンパクと併用することで複合免疫療法としての免疫学的基盤の確立を目指した。本研究を推進することで、免疫チェックポイントによる去勢抵抗性前立腺癌に応用可能な新規の複合免疫療法が確立されることが予想され、去勢抵抗前立腺癌の新しい治療法として広く普及することが期待されることが考えられる。
|