研究課題/領域番号 |
17K11143
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
蘆田 真吾 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (80380327)
|
研究分担者 |
中川 英刀 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (50361621)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 前立腺癌 / 病原体 |
研究実績の概要 |
前立腺癌患者20例から手術によって前立腺組織が得られ、癌部20サンプルのRNA-seqライブラリーが作成され、次世代シークエンスが行われた。そして、シークエンスデータからpathogenの検出を試み、pathogen候補として、4つの細菌が同定された。細菌Aは20例中15例に、細菌Bは20例中11例に、細菌Cは20例中5例に、そして細菌Dは20例中3例に検出された。 同定されたpathogen候補のうち、検出頻度の高かった細菌Aと細菌Bについてさらに研究を進めた。細菌Aは、これまでにも前立腺癌組織への感染の報告があるが、今回の検討の結果で確証が得られたと考えられた。細菌Bについては、これまでに全く報告がなく、新たな前立腺癌のpathogenとして期待が持てる。最初に、バリデーションとして、前立腺癌組織への感染の有無を同一症例の別サンプルを用いて検証した。まず、前立腺摘出サンプルよりDNAを抽出した。そして、細菌Aおよび細菌Bに特異的なプライマーをそれぞれ作製し、PCR を行い、感染の有無を調べた。現在、それぞれの細菌について条件検討中であり結果は未であるが、一定の頻度で陽性所見を得ている。さらに、細菌Aに関しては、モノクロナール抗体を用いて免疫組織染色を行った。確かに前立腺癌組織において細菌Aを検出できており、その頻度、さらには炎症所見との間に相関があるかどうかについても検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Pathogen候補を同定できたが、バリデーションのためのPCRの条件設定に苦慮している。いずれの細菌に関してもコンタミネーションの問題があり、PCRの過程における手技を見直し、コンタミネーションを防ぐ試みを行っている。また、細菌Bにはポジティブコントロールがないため、本前立腺癌組織がポジティブコントロールとなるよう条件設定を行わなければならない。
|
今後の研究の推進方策 |
バリデーションサンプルを用いて前立腺癌pathogenの検証を行う。Pathogen候補として細菌Aと細菌Bの前立腺への感染を別サンプルを用いて検証する。この工程は、同定したpathogen候補のさらなるバリデーションとなる。細菌Aおよび細菌Bに特異的なプライマーを用いてPCR を行い、感染の有無を調べ、前立腺癌におけるpathogen感染の頻度を算出する。細菌Aに関しては、免疫組織染色が感染の検出において優れていれば、そちらを採用する。さらに、臨床的特徴(年齢、PSA 値、グリソンスコア、ステージなど)とpathogen 感染の有無との間に相関があるかどうかについて統計学的手法を用いて調べる。有意な相関が見られた場合、pathogen 感染がその因子に寄与することが分かり、後の機能解析に役立つと考えられる。 Pathogen候補は細菌であり、ウィルスのようにゲノムへ組み込まれて遺伝子異常を起こすわけではなく、これらが前立腺に感染することによって発癌が起きると考えられる。今後は、細菌Aに関しては、感染経路を調べるため、動物実験において細菌Aを尿道に注入した際、前立腺に分布するかどうかを検証する。また、細菌Aが発癌にどのように関与しているかについて分子生物学的手法を用いて検証する予定である。
|