• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

免疫チェクポイント分子発現調節による樹状細胞能の変化と抗腫瘍効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11146
研究機関九州大学

研究代表者

立神 勝則  九州大学, 医学研究院, 准教授 (90380617)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード樹状細胞 / CD14陽性細胞 / 遺伝子発現
研究実績の概要

これまでの実験では、APCとして広く使用されていたマウス骨髄細由来の樹状細胞(BMDC)にはHVEMの発現を異にするDC様細胞やmacrophage様細胞などいくつかのphenotypeが存在することが解明された。また、GM-CSFによって刺激して得られたHVEM陽性細胞群がmacrophage様細胞であっため、新たにヒト末梢血由来DCの各培養段階における遺伝子発現の変化を調査した。
1.heterogeneityを考慮し、ヒト末梢血からCD14陽性細胞を単離(CD14+ cell)2.CD14+ cell をGM-CSFとIL-4によって、6日間培養(imDC)3.mBM-imDCをTNF-αとPGE2で2日間刺激(mDC)4.CD14+ cell、-imDC、DCの発現遺伝子の比較をmicro RNA sequenceのデータ解析によって行った。5.遺伝子解析は以下のような方法で行った;STARでリファレンス遺伝子配列(cDNA)にmappingして、RSEMで遺伝子発現量を算出;edgeRにより発現変動遺伝子を解析 (一般化線形モデル、3群間比較);発現変動遺伝子(Differentially Expressed Gene:DEG)の基準はFDR(False Discobery Rate)≦0.01、遺伝子の発現量(cpm)の比が2以上とした;DEGを元に、Gene Ontology(GO)解析、KEGGパスウェイ解析、MSIgDB(Hallmark C1-C7とH)やMESHDBを用いてGSEA解析を行った。

これらの解析により、IDO1/2やCD70などの遺伝子がヒト末梢血由来DCへの分化に関連していることが示唆され、個別に機能解析を行う予定としている。また、これまでに報告されていない遺伝子群も同定されており、更なる解析を行っている。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi