研究課題/領域番号 |
17K11156
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
釜井 隆男 獨協医科大学, 医学部, 教授 (80316562)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腎細胞癌 / Akt / PD-L1 / Nrf2 |
研究実績の概要 |
課題名は、「腎細胞癌における代謝リプログラミンと免疫回避の解析」です。 まず、腎細胞癌において癌遺伝子であるAktとの発現が高い腫瘍は、腫瘍誘導性にPD-L1の発現が高いこと(innate immune resistanceの臨床的検討)を示しました。また、IFNλ3のrs 8099917、rs 11881222、rs 8103142のsingle nucleotide polymorphism (SNP)を調べたところ、特定のSNPsが免疫阻害性のPD-L1の高発現と相関しており(adaptive immune resistanceの臨床的検討)、且つ、予後も不良であることを国際誌にて報告しました(Nukui A, Kamai T, et al. Germline polymorphism of interferon-lambda3 is clinically associated with progression of renal cell carcinoma. Oncotarget. 2017.)。 また、抗酸化作用とエネルギー代謝に関係している転写因子であるnuclear factor erythroid 2-related factor 2 (Nrf2)の高発現は、腎細胞癌の進展と術後のchronic kidney disease(CKD)の発症と関与している可能性があることを国際誌にて報告しました(Yuki H, Kamai T, et al. Increased Nrf2 expression by renal cell carcinoma is associated with postoperative chronic kidney disease and an unfavorable prognosis. Oncotarget. 2018.)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述したように、免疫回避に関与している免疫チェックポイント関連分子であるPD-L1の発現様式の検討を行い、国際誌にて報告していること。また、代謝リプログラミンに関与しているnuclear factor erythroid 2-related factor 2 (Nrf2)の腎細胞癌における役割を国際誌にて報告しています。更に、腎盂尿管癌においても、Nrf2の高発現がWarburg効果と相関しており、予後不良であることを、国際誌にて報告しています(Nukui A, Kamai T, et al. Clinically significant association of elevated expression of nuclear factor E2-related factor 2 expression with higher glucose uptake and progression of upper urinary tract cancer. BMC Cancer. 2018;18:493.)。このように、ゆっくりでありますが、科研費の社会的・倫理的・学術的意義を理解し、研究を行い国際誌で報告しています。
|
今後の研究の推進方策 |
上述のごとく、抗酸化作用とエネルギー代謝(代謝リプログラミン)に関係している転写因子であるnuclear factor erythroid 2-related factor 2 (Nrf2)のタンパクの高発現が腎細胞癌の進行と関連性があることは見出しましたが、その分式場は不明のままです。したがって、現在取り組んでいるのは、Nrf2のsingle nucleotide variant(SNVs)解析、更に、Nrf2のプロモータ領域に存在しNrf2の活性化に関与していると考えられているNrf2遺伝子のrs6721961の解析です。研究結果がまとまり次第、国際誌への投稿を予定しています。
|