• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

2016年WHO分類に基づいた腎癌新規組織型の臨床病理学的、分子生物学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

長嶋 洋治  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (10217995)

研究分担者 近藤 恒徳  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50301544)
加藤 生真  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80644939)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腎癌(腎細胞癌) / MiT転座型腎癌 / 透析関連腎癌 / フマル酸ヒドラターゼ欠損腎癌 / コハク酸脱水素酵素欠損腎癌 / 腎髄質癌
研究成果の概要

東京女子医科大学病院の腎癌症例および代表研究者のコンサルテーション症例ファイルから腎癌新規組織型(MiTファミリー転座型、透析関連および酵素遺伝子欠損を伴う腎癌など)を抽出し、臨床病理学的特徴と分子生物学的性格の解明をおこなった。その結果、以下を明らかにした。
1)MiTファミリー転座型腎癌のうちRBM10-TFE3転座型は慢性腎疾患に合併し、特異な臨床像を示す。2)TFE3遺伝子の新規転座パートナーとしてEWSR1遺伝子を同定した。3)遺伝性平滑筋腫症腎癌症候群に随伴した腎癌はPD-L1を高頻度に発現し、免疫チェックポイント阻害剤が治療オプションとして期待される。4)他稀少例症例報告を行った。

自由記述の分野

人体病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腎癌の頻度は必ずしも高くないが、多数の新規組織型がある。MiT転座型腎癌、酵素欠損性腎癌、透析関連腎癌などである。WHOでは2016年に最新の分類を出版した。本研究では腎癌新規組織型を多数例を検討し、本邦での臨床病理学的性質や組織型特異的なバイオマーカー、治療標的を明らかにした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi