• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新規イムノオンコロジー分子であるB7-H3の可溶型分子の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部))

研究代表者

東 剛司  東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部)), 泌尿器科, 部長 (50719854)

研究分担者 久米 春喜  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10272577)
佐藤 雄二郎  東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部)), 泌尿器科, 医員 (40770871)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードB7-H3 / 膀胱癌 / イムノチェックポイント分子 / 腫瘍免疫
研究成果の概要

血清中の可溶型B7-H3濃度はきん筋層非浸潤性膀胱癌患者において、健常人と比べて有意に増加していた。
また、可溶型B7-H3は、筋層非浸潤性膀胱癌患者の非再発生存率と非進行生存率とも関連を認めたことより、有効な予後予測因子になりうることが示唆された。さらに、日常診療において、頻用されるEuropean Organization for Research and Treatment of Cancer (EORTC)のリスク分類におけるintemediate-low と intermediate-highのグループで、可溶型B7-H3の有無が、非再発生存率と非進行生存率との関連を認めた。

自由記述の分野

泌尿器科 腫瘍免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

血清中の可溶型B7-H3濃度は有効な血清腫瘍マーカーになりうることが示唆された。
日常診療において、表在性膀胱癌の再発と進行の予測の精度が改善された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi