• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

Jmjd3過剰発現マウスを用いたエピジェネティックな前立腺癌発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11170
研究機関独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部)

研究代表者

岩本 秀雄  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (50597929)

研究分担者 松原 昭郎  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (10239064)
亭島 淳  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (20397962)
本田 浩章  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40245064) [辞退]
池田 健一郎  広島大学, 病院(医), 医科診療医 (50624863) [辞退]
林 哲太郎  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (60612835)
中田 雄一郎  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (90793430)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードJmjd3 / UTX / エピジェネティクス / 遺伝子改変マウス / ヒストン脱メチル化酵素 / 前立腺癌
研究実績の概要

今年度は、Jmjd3 floxed mouseの作製を行い、表現型獲得、病理組織像の観察までを行う予定とした。マウスRosa26遺伝子座にJmjd3 cDNAを導入し、Cre-loxPシステムを用いて、Jmjd3を後天的に高発現させることができるJmjd3 floxマウスを作製した。このマウスと、前立腺特異的CreであるProbasin Cre (Pb Cre ; 他施設から譲渡)を交配させることにより、Jmjd3 前立腺特異的過剰発現マウス(Jmjd3 cKIマウス)を作製した。Jmjd3 cKIマウスとコントロールマウスを、通常飼料群または高脂肪食群に分けて一定期間経過観察した後、前立腺を解剖学的部位ごと(AP, VP, LP, DP)に過形成、PIN(前癌病変)または腺癌の有無と局在を比較検討する。
我々は、Pb Creよりも早期の表現型獲得を期待できるCreとして、Pb improved-Cre (Pb-iCre)(Kanayama M, et al., Generation of transgenic mouse line with prostate-specific expression of codonimproved Cre recombinase. In Press)を譲渡して頂けたため、Pb-iCreマウスとの交配を行った。自然発症モデルと高脂肪食内服群に分類し、経過観察を行った。高脂肪食は最大8ヶ月まで投与をおこなったが全てのマウスにおいて前立腺組織(AP, VP, DP, LP)に病理組織学的な異常所見を認めなかった。さらなる長期の内服が必要と考えられた。自然発症モデルは経過観察継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前立腺癌におけるH3K27メチル化修飾の研究は、相反する結果が報告される事もあり、未だ一定の見解を得ていない。より複雑な系でエピゲノムの真の動向を知る必要があるが、これまでにIn vivoで直接的に前立腺癌との関連を示した報告はない。
自然発症モデルの結果が出ていないため一概には判断出来ないが、当初の予想よりも表現型を得にくい可能性がある。申請書に記載の通り、p53ヘテロノックアウトマウスとの掛け合わせを試みる。また、高脂肪食投与自体が本遺伝子改変マウスの前立腺発癌促進にあまり寄与していない可能性もあるため、平行して同じヒストンH3K27脱メチル化酵素に関連した遺伝子改変マウスを検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

Jmjd3のノックインのみで表現型獲得が困難な場合はその先の解析が行えない。そこで、表現型のより早期な獲得を期待して、新たにp53ヘテロノックアウトマウスをJmjd3 CKIマウスと掛け合わせ、同様に高脂肪食を内服させる予定である。また、我々はJmjd3と同じヒストンH3K27脱メチル化酵素であるUTXにも同様に着目している。UTXは、Jmjd3と同じ機能ドメインを持つ一方で前立腺癌においては機能欠失型変異が10%程度報告されている。そこで我々は、Cre LoxPシステムを用いてUTX floxedマウスの作製にも着手している。UTX floxマウスが完成した後、Pb-iCreと交配する予定である。

次年度使用額が生じた理由

端数余り金であり、この残り金額では現状で必要な物品購入が不可能なため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi