• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

骨盤内臓器神経クロストークの病態解明と難治性骨盤痛症候群における新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11172
研究機関東北大学

研究代表者

川守田 直樹  東北大学, 大学病院, 助教 (00617524)

研究分担者 山下 慎一  東北大学, 大学病院, 講師 (10622425)
海法 康裕  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30447130)
荒井 陽一  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50193058)
佐藤 琢磨  東北大学, 大学病院, 助教 (80804856)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性骨盤痛症候群 / 子宮内膜症 / 骨盤内臓器神経クロストーク
研究実績の概要

慢性骨盤痛症候群・膀胱痛症候群は膀胱に炎症所見がないにもかかわらず、同部に痛みや頻尿等の排尿症状を呈する難治性疾患である。この病態を解明するため、骨盤内臓器に炎症が他の骨盤内臓器の疼痛を引き起こす「骨盤内臓器神経クロストーク」に注目し、子宮内膜症モデルラットを作成し、膀胱の知覚過敏や膀胱過活動が引き起こされるか、その場合に関連するケミカルメディエーターの同定の研究を行った。今年度は子宮内膜症モデルを、SDラットの双角子宮の1つを切除し内膜面を腸間膜に縫い付けることで作成した。そのモデルを用い、膀胱内圧測定と痛み行動実験により、膀胱過活動、知覚過敏について評価した。
子宮内膜症ラットモデルが、手術施行後どの時期において病態を呈するのか未知である。モデル作成の手術施行後、上記実験を何点かで評価を行うことにより、至適評価時期が定まりつつあるところである。平行して、痛み行動実験では同モデルに対し、膀胱に刺激物質であるレシニフィラトキシンを注入し、膀胱痛の行動(フリージング)と尿道痛の行動(会陰部なめ行動)を観察評価中である。これらの行動・生理実験はいずれも偽手術ラットと比較している。
さらに、関連するケミカルメディエーターの同定の同定のため、病態モデル、偽手術ラットの膀胱・尿道組織を今後検討を予定している、遺伝子・蛋白発現の過多の評価のため、採取中である。膀胱組織採取については、筋層と上皮粘膜層でメディエーターの発現が異なる可能性があり、膀胱採取後分層し凍結保存している。分子生物学的検討は今後予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、計画の初年度であり、病態モデルの作製、至適評価時期の選定と実験プロトコールの核となる部分である。子宮内膜症モデルの作製については、再開腹手術で子宮移植部のチョコレートのう胞が作成されており、モデル成立と考えている。子宮内膜症が膀胱機能にどの点で影響を最も与えるがについて、検討中でおおむね至適評価時期が定まりつつあるところである。よって、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

子宮内膜症ラットモデルの膀胱機能評価のプロトコールを確立し、痛み行動とともに、偽手術ラットと比較し差異を評価する。
子宮内膜症モデルと偽手術ラットの膀胱上皮粘膜より、RNA、蛋白を抽出し、病態モデルでNGF、レプチンが上昇しているか、qPCR、ウエスタンブロッティング、ELISA法にて測定する。また尿中についても同様の評価を行う。当初想定していた、NGF、レプチンに差異がなかった場合には、サンプル尿を用いてプロテオミックス解析を行い、病態モデルで過剰発現している蛋白を同定する。

次年度使用額が生じた理由

おおむね計画通り使用した。46522円については、実験度物の購入等の消耗品が計画より少なかったことによる。次年度も、病態モデルを用いての実験が中心であり、ラット等の消耗品購入に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi