研究課題/領域番号 |
17K11172
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
川守田 直樹 東北大学, 大学病院, 助教 (00617524)
|
研究分担者 |
山下 慎一 東北大学, 大学病院, 講師 (10622425)
海法 康裕 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30447130)
荒井 陽一 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (50193058)
佐藤 琢磨 東北大学, 医学系研究科, 助教 (80804856)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 骨盤内蔵神経クロストーク / 慢性骨盤痛症候群 |
研究実績の概要 |
慢性骨盤痛症候群・膀胱痛症候群は膀胱に炎症所見がないにも関わらず、同部に痛みや頻尿等の排尿症状を呈する難治性疾患である。この病態はいまだ不明な部分が多いが、骨盤の臓器に炎症が生じると、他の炎症を認めない骨盤臓器についても、疼痛などの関連症状を引き起こす「骨盤内臓器神経クロストーク」の関連が示唆されている。この病態解明のため、子宮内膜症モデルラットを作成し、炎症の無い膀胱の疼痛や過活動症状が引き起されるか、そのメディエーターとしてどのような神経伝達物質が関与しているか研究を行った。 病態モデルはSDラットの双角子宮の片方を切除し内膜面を腸間膜に2か所縫い付けることで作成した。このモデルを利用して、膀胱内圧測定を行い、膀胱過活動が起こる傾向を確認した。また、膀胱内に刺激物質であるレシニフィラトキシンを注入し、膀胱の痛示す行動であるフリージンを示すことを認めた(膀胱知覚過敏)。 この病態モデルの膀胱粘膜と脊髄後根神経節(DRG)の検体を用いて、骨盤内蔵神経クロストークのケミカルメディエーターを同定するため、強発現しているmRNAやタンパクの探求を行った。 病態モデルでは、膀胱粘膜とDRGに侵害化学物質受容体の1つであるTRPA1が有意に上昇していた。さらに、治療モデルとして、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(LH-RH)の放出をLH-RHアントゴニストで阻害することにより、膀胱過可動が減弱し、膀胱粘膜とDRGにおけるTRPA1の発現がコントロールレベルに改善していることを確認した。 以上の結果から、子宮内膜症により、膀胱粘膜とDRGにTRPA1が過剰発現されることにより、膀胱の知覚過敏が惹起され、排尿症状の出現につながる可能性が示唆された。このことは、子宮内膜症患者の排尿症状が骨盤内蔵神経クロストークによって引き起こされる病態の一因と考えられた。
|