• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

骨盤内臓器神経クロストークの病態解明と難治性骨盤痛症候群における新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11172
研究機関東北大学

研究代表者

川守田 直樹  東北大学, 大学病院, 助教 (00617524)

研究分担者 山下 慎一  東北大学, 大学病院, 講師 (10622425)
海法 康裕  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30447130)
荒井 陽一  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (50193058)
佐藤 琢磨  東北大学, 医学系研究科, 助教 (80804856)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨盤内蔵神経クロストーク / 慢性骨盤痛症候群
研究実績の概要

慢性骨盤痛症候群・膀胱痛症候群は膀胱に炎症所見がないにも関わらず、同部に痛みや頻尿等の排尿症状を呈する難治性疾患である。この病態はいまだ不明な部分が多いが、骨盤の臓器に炎症が生じると、他の炎症を認めない骨盤臓器についても、疼痛などの関連症状を引き起こす「骨盤内臓器神経クロストーク」の関連が示唆されている。この病態解明のため、子宮内膜症モデルラットを作成し、炎症の無い膀胱の疼痛や過活動症状が引き起されるか、そのメディエーターとしてどのような神経伝達物質が関与しているか研究を行った。
病態モデルはSDラットの双角子宮の片方を切除し内膜面を腸間膜に2か所縫い付けることで作成した。このモデルを利用して、膀胱内圧測定を行い、膀胱過活動が起こる傾向を確認した。また、膀胱内に刺激物質であるレシニフィラトキシンを注入し、膀胱の痛示す行動であるフリージンを示すことを認めた(膀胱知覚過敏)。
この病態モデルの膀胱粘膜と脊髄後根神経節(DRG)の検体を用いて、骨盤内蔵神経クロストークのケミカルメディエーターを同定するため、強発現しているmRNAやタンパクの探求を行った。
病態モデルでは、膀胱粘膜とDRGに侵害化学物質受容体の1つであるTRPA1が有意に上昇していた。さらに、治療モデルとして、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(LH-RH)の放出をLH-RHアントゴニストで阻害することにより、膀胱過可動が減弱し、膀胱粘膜とDRGにおけるTRPA1の発現がコントロールレベルに改善していることを確認した。
以上の結果から、子宮内膜症により、膀胱粘膜とDRGにTRPA1が過剰発現されることにより、膀胱の知覚過敏が惹起され、排尿症状の出現につながる可能性が示唆された。このことは、子宮内膜症患者の排尿症状が骨盤内蔵神経クロストークによって引き起こされる病態の一因と考えられた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi