研究課題/領域番号 |
17K11174
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
相澤 直樹 東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (80595257)
|
研究分担者 |
井川 靖彦 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (40159588)
本間 之夫 東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (40165626)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 求心性神経 / 下部尿路閉塞 / 慢性前立腺炎 / ラット |
研究実績の概要 |
男性下部尿路における前立腺疾患の症状発症機序の解明を目指し、特に、前立腺肥大症および慢性前立腺炎の知覚亢進症状の病態に着目し、ラットを用いて検討を進めている。
前立腺肥大症モデルには、下部尿路部分閉塞(BOO)ラットを用いて検討を行っている。これまでに、BOOモデルラットの膀胱伸展受容一次求心性神経活動測定において、増大した筋原性の膀胱微小収縮の特に上昇期に同期して、有髄Aδおよび無髄C線維の活動性が間歇的に増大していることを見出してる。昨年度(30年度)には新たにBPHに伴う排尿障害治療薬として上市されているα1Aアドレナリン受容体拮抗薬シロドシンおよび、PDE 5阻害薬タダラフィルを慢性投与した検討を行った。その結果、両薬剤は膀胱微小収縮に影響を与えず、微小収縮と同期して間歇的に増大する求心性神経活動を抑制していた。この発見は、下部尿路閉塞に伴う過活動膀胱における尿意切迫感において、既存治療薬の新規作用機序解明の糸口になるものと考えられた。 他方、慢性前立腺炎モデルにおいては、これまでにホルマリン局所注射によるモデル動物確立を試みてきたが、既報通りに前立腺炎症および頻尿等の排尿行動変化を認めず、モデル動物としての妥当性を見出しておらず、新規モデル動物の確立を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
BOOモデルラットについては、病態生理学的機能解析および薬理学的機能解析も行っており、順調に進んでいる。 慢性前立腺炎モデルについては、ホルマリン局所注射によるモデル動物の妥当性が、我々の検討においては見出せておらず、別の手法を用いた慢性前立腺炎モデルの確立が急務となっている。
また研究代表者が、31年度に別大学に異動したため、これまでの研究環境を整理する必要性が生じ、そのため、本研究を含め研究自体が若干停滞したことも理由に挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
BOOモデルラットにおいては、分子レベルの検討に着手する予定である。 慢性前立腺炎モデルについては、頻尿等の排尿行動および、疼痛行動に変化をもたらすモデルが有用であると考え、カラゲニン局所注射モデル、またはComplete Freund's Sdjuvant自己免疫性モデルを検討する予定である。
研究代表者が31年度に別大学に異動し、新たな研究環境の整備に時間を要する可能性があるが、比較的早期に研究環境の整備が完了し、計画書の大部分は遂行可能であると考えられる。
|