• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

バイオ3Dプリンターを用いた脂肪幹細胞含有自己組織化尿道の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K11181
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 徳則  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (20182636)

研究分担者 今村 哲也  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00467143)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード3Dバイオプリンター / 脂肪幹細胞 / 集塊 培養 / 尿道再建
研究実績の概要

非培養脂肪幹細胞を用いた損傷した括約筋実験小動物モデルそして大動物モデルへの実験を行い、臨床での腹圧性尿失禁症例への後ろ向き試験で有用性安全生を明らかにした。現在前向き多施設試験とした男性腹圧性尿失禁に対する非培養自己ヒト皮下脂肪組織由来再生(幹)細胞の傍尿道注入治療の有効性及び安全性を検討する多施設共同非盲検非対照試験(UMINCTR(UMIN000017901,ClinicalTrials.gov(NCT02529865))の45症例の割り付けが終了している。2019年には解析評価予定である。この脂肪幹細胞実験そして臨床効用のTR研究の経験技術を応用して今回の3Dバイオプリンターでの泌尿器科臓器構築を行うことを目的に実験を行っている。このヒト脂肪幹細胞は間葉系の細胞マーカを有していた。脂肪幹細胞を集 塊 培養してその集 塊 を剣山に串刺しることによって自己組織化を誘導し集 塊 と集 塊 との間隙を組織で埋めて管腔構造を作る経時的な構造を変化を走査電顕で明らかにした。ヒト脂肪幹細胞を用いて3Dバイオプリンターを用いて尿道様構造物作成とヌードラットの尿道を欠損させその部位への移植に成功しその構造部に逆行性に色素を注入して腹腔内と交通していないことも確認している。その構造物から脂肪幹細胞由来の抗炎症性、血管新生、間質組織再生性、接着性、創傷治癒に関連する多彩な再生サイトカインを分泌することが再生環境を整える一つの要因であることを突き止めた。この3Dバイオプリンターの臓器再生の一つに泌尿器科領域が適していることを示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト脂肪幹細胞を用いて3Dバイオプリンターを用いて尿道様構造物作成と移植に成功している。
次年度はさらにこの尿道様構造物の自己組織化のメカニズムと病理組織的検討を詳細に行う予定である。

今後の研究の推進方策

ヒト脂肪幹細胞を用いて3Dバイオプリンターを用いて尿道様構造物作成と移植に成功している。
次年度はメカニズムと病理組織的検討を詳細に行う。次のステップの考察として小児尿道下裂の手術応用について実際の実験結果から考察する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に購入予定消耗品が予定より少なかったために次年度使用額が発生したが、次年度の消耗品として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of trophic factors secreted from human adipose-derived stromal vascular fraction with those from adipose-derived stromal/stem cells in the same individuals2018

    • 著者名/発表者名
      Hirose Y, Funahashi Y, Matsukawa Y, Majima T, Yamaguchi M, Kawabata S, Gotoh M, Yamamoto T
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: 20 ページ: 589-591

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jcyt.2018.02.001. [Epub ahead of print]

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi