• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

腎臓分化誘導因子が関わる結石形成機序の解明と治療法への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

藤井 泰普  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30566229)

研究分担者 安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
岡田 淳志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70444966)
安藤 亮介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30381867)
濱本 周造  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80551267)
田口 和己  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (00595184)
戸澤 啓一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40264733)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード尿路結石 / シュウ酸カルシウム / lipocalin2
研究成果の概要

C57BL/6Jマウスに対してグリオキシル酸(GOX)100mg/kgを6日間腹腔内投与し、正常マウスと比較検討したところ、GOX投与群では尿中カルシウムの増加を認めた。結石形成はGOX投与群に認めた。また、腎におけるlipocalin2の遺伝子・蛋白はGOX投与群では高発現を認めた。一方、braf、MEK、ERK、E-cadherin、TGF βの発現はGOX投与群で低発現を認めた。in vitro研究も同様の結果であった。 次いで、GOXと同時にlipocalin2を腹腔内投与し、lipocalin2非投与群と比較検討した結果は各遺伝子、蛋白の発現に有意差を認めなかった。

自由記述の分野

尿路結石

研究成果の学術的意義や社会的意義

腎結石の生涯罹患率は食文化の欧米化に伴い上昇し、わが国では、男性では100人中15人、欧米では20人にも達する国もみられる。そのため、成因の究明による再発予防法の開発は急務である。腎結石は90%の無機物質と数%の有機物質から構成されている。近年、有機物質の成分としてオステオポンチン(OPN)などが同定され、遺伝子レベルで腎結石の病態解明が進んでいる。本研究の結果では、結石形成における腎臓分化誘導因子であるlipocalin2が結石形成におけるpromotorおよびinhibitorとは断言できず、ノックアウトマウスを用いた研究による機能解明を行う必要があると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi