• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

膀胱における尿再吸収機構の解明 -夜間頻尿治療への応用を目指す研究-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

鳥本 一匡  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (10382293)

研究分担者 國安 弘基  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00253055)
藤本 清秀  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50264867)
三宅 牧人  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80601400)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード膀胱吸収 / 夜間頻尿
研究成果の概要

ラットを用いて、膀胱における水およびナトリウム(Na)の吸収機構の一端を解明した。膀胱に機能的膀胱容量(生理的1回排尿量)を超える生理食塩水を注入すると、水およびNaが吸収される。水はアクアポリン(AQP)2を介して吸収され、AQP2の発現増加にはNaが関与する。Naの吸収は、上皮性Naチャンネルではなく細胞間隙のクローディンを介する可能性がある。

自由記述の分野

泌尿器科

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物およびヒトを対象にした実験で膀胱において水および電解質を含む低分子が吸収されることは証明されていたが、特にヒトにおける生理的意義は不明であった。Watanabeらが就寝中に排尿しない被験者を対象に、超音波走査を用いて「膀胱で尿が吸収されて容量が調整される」ことを強く示唆する研究結果を報告した。これは、夜間排尿を回避して睡眠を維持することに寄与する傍証であり、夜間頻尿の病態を再考させる成果である。我々の研究はこの機構の一端を解明することに成功し、新たな治療戦略を考案する契機となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi