研究課題/領域番号 |
17K11197
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
角田 洋一 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40710116)
|
研究分担者 |
今村 亮一 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40456976) [辞退]
高原 史郎 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70179547) [辞退]
市丸 直嗣 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70346211) [辞退]
中澤 成晃 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80759530) [辞退]
阿部 豊文 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90750894) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腎移植 / 抗体関連型拒絶反応 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
DNAアレイの結果から抗体関連型拒絶反応のマーカーとなり得るものを検索した。抗体関連型拒絶反応を発症した腎移植レシピエントと発症していないレシピエントの末梢血リンパ球からDNAを分離しDNAアレイで候補遺伝子を調べた。現時点では抗体関連型拒絶反応のマーカーとなりうる候補遺伝子を特定できていない。原因として腎移植レシピエントの末梢血リンパ球には拒絶反応以外にも免疫抑制剤の影響があること、また手術や炎症の影響があることが考えられる。このため症例数を他のマーカ―検索方法についても検討する必要性がある可能性がある。しかし、今後もPCRの結果などから有効と考えられるマーカーの検索を継続していく。 ラットを皮膚移植で感作させることによって、腎移植抗体関連型拒絶反応モデルの確率に成功した。DAラットからLEWラットへの皮膚移植によってDAラット特異的抗体が上昇することを確認した。また5日目の移植腎の病理検査から抗体関連型拒絶反応が起きていることも確認できた。しかし拒絶反応の程度が弱いため、皮膚移植に関して若干の変更を要すると考えている。抗体関連型拒絶反応のマーカーは特定できていないが、ラット抗体関連型拒絶反応モデルを用いて候補遺伝子の発現を今後検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
抗体関連型拒絶反応に対するマーカーを特定するまでに至っていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
マーカーが特定できない原因として腎移植レシピエントの末梢血リンパ球には拒絶反応以外にも免疫抑制剤の影響があること、また手術や炎症の影響があることが考えられる。このためマーカーの特定方法について検討し直す必要性がある。この方法を検討しながら、今後もPCRの結果などから現在候補に挙げられている遺伝子からマーカーの検索を継続していく。またラット抗体関連型拒絶反応モデルを用いて候補遺伝子の発現を今後検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在、候補遺伝子マーカーの一つとして補体に関する検索を行っている。市販されているAssay kitを用いて、腎移植レシピエントの補体の活性を調べる予定としていたが、そのkitの抗体が改良予定であったたために、改良後に購入するため次年度使用が生じた。
|