• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

移植臓器に対する液性免疫反応評価のための新規免疫モニタリング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11200
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 佳子  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90790303)

研究分担者 今村 亮一  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40456976)
高原 史郎  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (70179547)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗体関連型拒絶反応 / In vitro末梢血単核球アッセイ系 / IgMメモリーB細胞 / IgGメモリ-B細胞 / イムノグロブリン クラススイッチ / 個別化免疫抑制療法 / バイオマーカ-
研究実績の概要

IgG/IgMメモリ-B細胞の生存増殖と抗体産生細胞への分化を確認可能なin vitro末梢血単核球培養アッセイ系を確立した。また確立されたin vitroアッセイ系を利用して従来の免疫抑制剤とmTOR inhibitorの各分化段階における薬剤感受性試験を実施し,結果IgMメモリ-B細胞はIgGメモリ-B細胞と比較してより高い薬剤感受性を有することが明らかになった。以上より,In vivoヒト腎移植モデルにおいてもDonor-specific HLA antibody(DSA)特異的IgMメモリ-B細胞の分化段階で診断し、治療介入することでより低侵襲にIgG/IgM DSA産生抗体産生細胞の分化を予防できる可能性が示唆された。ついで腎移植レシピエント由来の末梢血単核球を用いたIn vitro培養上清中でのIgG/IgM DSA産生の有無を確認し,臨床経過(生化学検査、病理組織生検結果、血清中IgG DSA産生の有無など)を時系列で比較検討し、in vitro培養上清中でのIgM DSA検出が血清からのIgG DSA産生あるいは抗体関連型拒絶反応発症の予測因子となりうること、特に移植後1ヶ月以内の免疫抑制剤減量期においてIgMメモリ-B細胞のIgGへのクラススイッチが促進される可能性があり、より適正化された免疫抑制療法導入が必要であることなどを明らかにした。さらにDSA特異的IgMメモリ-B細胞のIgGへのクラススイッチを促進するリスクファクター、抗体関連型拒絶反応発症と関連するDSAの特徴、IgM DSAの移植臓器への関与方法などの解明が必要と考えられるがIn vitro末梢血単核球培養上清からのIgM DSA検出は抗体関連型拒絶反応発症をより早期に診断し、治療介入を可能とする免疫モニタリング法として有用である可能性が本研究結果より明らかにされた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of Everolimus on IgM/IgG memory B cell growth and survival in vitro and applications for effective administration in clinical practice2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Matsuda
    • 学会等名
      American Transplant Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi