• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

抗がん剤ドキソルビシンによる勃起障害の発症メカニズムとその治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K11205
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

木村 和哲  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00423848)

研究分担者 片岡 智哉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20737928)
堀田 祐志  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (90637563)
前田 康博  藤田医科大学, 共同利用研究推進施設, 講師 (60275146)
川出 義浩  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20738439)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗がん剤 / 性機能障害 / テストステロン / 内皮機能
研究実績の概要

現在のがん治療では、がん罹患後のサバイバーシップを視野に入れたケアプランが必要である。しかし、抗がん剤による男性性機能への影響に関する論文は皆無であり、ガイドラインが存在しない。申請者らはこれまでに、複数の抗がん剤が男性性機能障害を発症させることを発見した。そこで本研究では、小児がんなどに汎用される抗がん剤のドキソルビシン(DOX)が男性性機能へ及ぼす影響、およびその発症メカニズムを申請者らがこれまで研究を進めてきた男性ホルモンに着目して解明することを目的とする。
本研究では性成熟が完了した12週齢の雄性Wistar/STラットを用い、DOX投与群と生理食塩液(vehicle)のみ投与するControl群の2群を作成し、抗がん剤の勃起機能へ及ぼす影響を評価する。①DOX投与によるラットの勃起機能の継時的変化、②DOXに起因する勃起機能低下の回復時期の検討、③DOX誘発性勃起障害に対する男性ホルモン投与の効果の3点を検討する。勃起機能評価の指標として海綿体内圧(ICP)測定を行い、さらにNOSやADMAなどの血管平滑筋弛緩反応に関わるNO関連因子を分子生物学的手法および生化学的手法を用いた検討を行う。
DOX群には3mg/kgの投与量で1週間に1回、尾静脈よりDOXを投与した。ICP測定法によりラットの勃起機能を評価したところ、1週間後ではICP/MAPが0.71±0.09とControl群(0.66±0.07)と比べても変化は見られなかった。DOX投与の2週間後でもICP/MAPが0.56±0.07と有意な変化は見られなかった。一方、DOX投与の4週間後にはICP/MAPが0.34±0.06と有意な低下が観察された。
これに対しDOXにテストステロンを投与して検討したところ、残念ながら勃起機能の改善は見られなかった。そこで、テストステロン以外の経路での障害発症機序を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今回、ドキソルビシン投与によりEDを発症することを明らかにしたが、当初想定していたテストステロンの関与が否定される結果が生じた。そのため、現在、別経路での障害発症を検討しており、計画の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

DOXを投与したラットに対してテストステロンを投与して検討したところ、残念ながら勃起機能の改善は見られなかった。そこで、分子生物学的手法を用いてテストステロン以外の経路での障害発症機序を検討する。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者の川出義浩特任准教授が学内で異動があり、環境が変化したため、2018年度中の費用執行が行えなかった。2018年度予算は2019年度中に計画的に執行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ドキソルビシン投与後の勃起障害発症メカニズムの薬理学的検討2019

    • 著者名/発表者名
      片岡智哉, 真川明将、鈴木純、中島晃、堀田祐志, 前田康博, 木村和哲
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会第38回学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi