• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

T細胞亜集団の偏りを生むHLA・A/B抗体と内皮細胞応答:抗体陽性移植の新機軸

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

岩崎 研太  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)

研究分担者 小林 孝彰  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
三輪 祐子  愛知医科大学, 医学部, 助教 (90572941)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫順応 / 免疫寛容 / アロ応答 / PD-1/PD-L1
研究成果の概要

本研究では内皮細胞HLA-DRに応答するCD4 T-細胞の挙動について検討した。内皮細胞HLA-DR反応性CD4 T細胞はメモリー型であり、内皮細胞にanti-HLA class Iが結合時には亢進し、anit-A抗体結合時には減弱した。マイクロアレイ解析により、anit-A抗体接着時にCD275 (PD-L1)が同定された。ABO不適合腎移植における組織において、PD-L1は高値であった。内皮細胞HLA-DRに対するCD4 T細胞直接アロ応答は、内皮細胞に結合する抗体の種類で変動することが示唆された。

自由記述の分野

移植免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、Direct recognition pathwayに関わるCD4 T細胞の挙動とその重要性、DSAの影響について研究を行った。今後さらなる検討知見を得るためには、実際の移植臓器でのメカニズム解明が必要となる。特に実際の腎組織に浸潤しているT細胞の機能解析が必要になる、つまり、ABO不適合/適合腎移植において、腎組織でのPD-L1の高発現がどの程度の患者で確認できるのか、またその際に浸潤T細胞のサブセットに偏りが生じているのか。またそれらクローンは移植前に同定可能なのかどうかの研究を進めることで、免疫順応のメカニズム解明から治療法へとつながるはずである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi