• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ヒト胚盤胞胞胚腔の顕著な収縮運動:Collapseの細胞生物学的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関秋田大学

研究代表者

熊澤 由紀代  秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (70400504)

研究分担者 佐藤 亘  秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (10726441)
清水 大  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (60400503)
高橋 和政  秋田大学, 医学部附属病院, 技術系スタッフ (60791910)
佐藤 敏治  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (70636183)
三浦 広志  秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (80375302)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード胚細胞 / ICM / TE / タイトジャンクション / Na-K ATPase
研究成果の概要

マウス胚盤胞のタイムラプスと蛍光免疫染色で、透明体脱出の様式や胚の収縮運動により内部細胞塊が異所性に分布するのなどの影響を受けることを見出した(Onodera, Kumazawa, Terada PloS ONE 2017)。良好胚ではTEが不良なものに比べて多いことを証明した(Iwasawa, Kumazawa, Terada PloS ONE 2019)。マウス胚での解析で、Na+・K+動態を世界で初めて視覚化に成功した(Fujishima, Kumazawa, Terada PLoS ONE 2021)。ヒト胚盤胞でα1とβ3からなるNaK ATPaseが重要であることを明らかにした。

自由記述の分野

産婦人科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生殖補助医療技術の向上にはヒト胚についての細胞学的基礎知見が必要である。胚移植に際してより適した胚選択法が求められている。また胚培養環境の検討も十分とは言えない。本研究の成果では、動的挙動が胚自体に与える影響と胚細胞数との関係性から移植胚の選択基準になり得ることを示した。培養環境である培養液では電解質が大きなウェイトを占めている、胚発生における電解質の挙動を知ることは培養環境の向上に大きく資するものである。Na・Kイオンの輸送に関わるタンパク質の構造を明らかにしたことは、胚の機能面の評価につながる。これは生殖補助医療技術の向上につながると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi