• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

乳癌患者におけるタモキシフェン投与の子宮内膜着床能に及ぼす影響と作用機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K11223
研究機関金沢大学

研究代表者

山崎 玲奈  金沢大学, 附属病院, 助教 (80507062)

研究分担者 藤原 浩  金沢大学, 医学系, 教授 (30252456)
大黒 多希子  金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (30767249)
保野 由紀子  金沢大学, 大学病院, その他 (80565416) [辞退]
井口 雅史  金沢医科大学, 大学病院, 准教授 (90401918)
毎田 佳子  金沢大学, 保健学系, 教授 (20397219)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードタモキシフェン / 子宮内膜 / 卵巣過剰刺激
研究実績の概要

2019年度は閉経前乳癌TAM単独ホルモン療法による子宮内膜刺激作用の病態解析として、乳癌治療の3つのプロトコールの患者についての月経周期の有無、E2、P4、FSH、LH値、発育卵胞の数と大きさ、黄体の数、子宮内膜の厚さと形状について統計,解析した結果、年齢とプロトコールにより、TAM投与時の卵巣過剰刺激反応の特徴があり、これに対して論文投稿し、BMC cancerに採択された。卵巣過剰刺激状態と子宮内膜刺激状態に関しては、prospectiveな観察研究をデザインし、倫理委員会にも承認済みで施行中であるが、一時経過として解析結果をだし、特に子宮内膜に関してポリープやスイスチーズ所見といった変化が高頻度で出現することが判明した。これについては、観察期間を延長し継続しているが、一時経過としての論文を作成中である。また、これらの結果については、2019年に3つの学会で報告した。
内膜異常が疑われた症例では子宮内膜を生検し、病理組織学的に悪性変化の有無を検索したのと同時に遺伝子発現および免疫染色による蛋白発現変化の検索に供している。
TAMの培養子宮内膜上皮細胞に対する直接作用の解析については、hTERTを導入して不死化した細胞株にERαおよびERβを強制発現し、これにTAMを添加して、
flow cytometry法を用いてintegrinα1-5, β1-3, E-cadherinさらに、CD9およびEph A1とephrin A1の発現変化を比較し、細胞接着関連分子の発現誘導に対する
TAMの作用を検討している途中である。それぞれ解析結果がでれば報告する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Ovarian hyperstimulation closely associated2020

    • 著者名/発表者名
      Rena Yamazaki1, Masafumi Inokuchi2, Satoko Ishikawa3, Takuya Ayabe4, Hiromitsu Jinno5, Takashi Iizuka1,
    • 雑誌名

      BMC cancer

      巻: 20 ページ: 20:67

    • DOI

      org/10.1186/s12885-020-6549-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 婦人科医の視点からみた乳癌ホルモン療法の生殖器への影響 当院の症例より2019

    • 著者名/発表者名
      Rena Yamazaki
    • 学会等名
      日本がん・生殖医学会
  • [学会発表] 当院における乳癌患者に対するタモキシフェンの卵巣過剰刺激作用の調査(2019

    • 著者名/発表者名
      Rena Yamazaki
    • 学会等名
      日本女性医学会
  • [学会発表] 性成熟期乳がん患者におけるタモキシフェンの子宮内膜へ与える作用の調査2019

    • 著者名/発表者名
      Rena Yamazaki
    • 学会等名
      日本生殖医学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi