• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

産婦人科教育への反転学習の導入とその実効性の向上のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11225
研究機関山梨大学

研究代表者

平田 修司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00228785)

研究分担者 深澤 宏子  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (60362068)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード反転授業 / 臨床医学教育 / 座学教育
研究実績の概要

わが国の高等教育にアクティブ・ラーニング (AL) が導入されつつある。臨床医学教育においても AL の手法が用いられてきたが、AL の手法の一つであるフリップト・ラーニング (反転授業、FL) を臨床医学の「座学の講義教育」に導入した報告はほとんどみられていなかった。
本研究は、医学部における産科教育に FL を導入して、その効果を測定し、FL の導入が、臨床医学領域の教育効果をどのように改善するのかを検討することを目的として立案した。
平成 29 年度から平成 31 年度まで、研究代表者の大学における 4 年生対象の産科の講義の 22 単元について、FL 教材の新規開発ならびに改訂を行った。平成 30 年度以降には、開発した FL 教材を、産科の講義に導入した。各単元の FL 教材についての視聴回数、わかりやすさ、問題点、ならびに学生にとっての「労力対効果」比について、受講した学生に対してアンケート調査を行った。さらに、平成 30 年度からは、平成 31 年度には、それまでの 2 年間の研究から得たノウハウを駆使して、婦人科の講義に用いる FL 教材の開発し、それを運用し同様の解析を行った。
以上の結果、産婦人科の講義教育への FL の導入によって、多くの場合、教育効率は向上し、受講生が獲得する知識の水準と量を確実に向上・拡大することができるものと考えられた。しかしながら一方、FL を導入しても、その講義の計画の策定ならびにそれに基づいて作成する FL の内容の検討が十分ではないために FL が十分には機能しない場合や、FL を事前学修しない受講生が少数ではあるものの存在しており、そうした受講生には FL は機能しない、などの解決すべき問題点が明らかになった。
現在、これらの諸問題の解決策の検討を継続している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 婦人科医学教育への反転授業導入の試み2019

    • 著者名/発表者名
      深澤宏子, 平田修司
    • 雑誌名

      山梨産婦会誌

      巻: 8 ページ: 2-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山梨大学医学部医学科の産婦人科の全講義への「反転授業」の導入2019

    • 著者名/発表者名
      平田修司, 深澤宏子
    • 雑誌名

      山梨産婦会誌

      巻: 9 ページ: 2-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 医学部における産婦人科の教育における反転授業導入の試み2019

    • 著者名/発表者名
      深澤宏子, 平田修司
    • 学会等名
      第 50 回 医学教育学会
  • [学会発表] 産婦人科における反転授業導入の効果と課題2019

    • 著者名/発表者名
      深澤宏子, 平田修司
    • 学会等名
      第 51 回 医学教育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi