研究課題/領域番号 |
17K11243
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
菅沼 亮太 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30528211)
|
研究分担者 |
高橋 俊文 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20302292)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 体外受精 / 顕微授精 / 卵細胞質内精子注入法 |
研究実績の概要 |
本研究は、複数の精子調整法と精子選別法の組み合わせによるICSIにおける高精度良好精子選択法の確立、および選択された個々の精子に対するICSI時の精子機能評価法の確立を目的とする。 実験Ⅰ:下記3種の精子調整法、2種の精子選別法の組み合わせによる高精度良好精子選択法の有効性に関する検討と新たな精子選択基準の設定 精子調整法A:密度勾配法、精子調整法B:精液静置法、精子調整法C:MACS法、精子選別法α:IMSI法、精子選別法β: HA-coated slide-binding assay 異常精液所見の精子検体を用いて、上記精子調整法・精子選別法を併用し精子の選択を行った。精子調整法A→B→Cの実施により、精子運動率の上昇傾向を認めたが、精子調整法A・B・C 単独で行った場合と比較し有意差を認めなかった。また精子選別法α・βの併用により非実施群と比較し、ICSIに選択された精子の形態良好率の上昇傾向を認めたが、有意差を認めなかった。正常精液所見の検体との比較も含め染色体分析を実施中であり、今後染色体正常率との相関を明らかにしていく予定である。 実験Ⅱ:高精度良好精子選択法の安全性についての検討(上記精子調整法・精子選別法に伴う処理・観察時間の影響に関する検討) 実験Ⅰの各処理及び精子観察による大気下操作時間の延長に伴う悪影響について検討を行った。一般精液所見が不良な検体では、精子処理後の大気下での管理時間が延長による運動率の低下が著明であった(CO2イ ンキュベーター内で管理した場合と比較し)。各処理の有無による差は認められなかった。処理操作の種別によらず大気下での操作時間が8時間を超えると精子染色体異常率が確認されている。今後経時的な差異について追加検討を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各精子処理に要する時間が予定より長時間であり、各検体の処置、顕微授精、その後の検討が予定より遅れている。また、凍結卵(凍結除核卵)を用いることで実験の安定的な実施が可能であるが、準備に時間を要し、本実験の進度が遅れる結果となっている。またマウス除核卵と通常新鮮卵・凍結卵との比較実験を追加実施しているため、本実験の進度が遅れる結果となっている(半面、新たな知見が得られている)。研究検体の収集はほぼ予定通り(約80検体)進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
各精子処理方法の手順や順序の適正化を行うことにより、処理時間の更なる短縮が図れている。また凍結卵を用いることにより、今後の染色体分析を安定的に実施することが可能となり、以後のデータの蓄積および解析を順調に実施可能な見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、前年度に凍結保存済みの検体を使用し実験を行ったため、次年度使用額が生じた。次年度は更なる研究の効率化および処理前後の配偶子をより安定的な環境で管理するために、モニター設備および卓上インキュベーターを購入予定である。
|