• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

抗リン脂質抗体症候群関連遺伝子に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11245
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

片野 衣江  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (90305524)

研究分担者 杉浦 真弓  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30264740)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗リン脂質抗体症候群 / 不育症 / 習慣流産 / TSHR / C1D
研究実績の概要

抗リン脂質抗体症候群APSは抗凝固療法を行っても出生率は70-80%に留まり、若年性脳梗塞を起こす難治性疾患である。我々はゲノムワイド関連解析を行い、候補遺伝子TSHR, C1D, NGF, SYCP2L, HLA-DRA, GATA3, FRMD4A, PTPROを見出した。本研究では日本人とcaucasianのAPS関連遺伝子を同定する。日本人の検体を26検体収集した。海外の共同研究者については、各施設の倫理委員会での申請を行っている。
ダナパロイドはAPSの標準治療で用いる未分画ヘパリンと比較して出血、ヘパリン惹起性血小板減少症HIT、骨粗鬆症の副作用が少ないが、有効性は報告がない。産科APS患者60人の91妊娠を対象として、ダナパロイドの有用性を調べた。ダナパロイド群とUFH群の出生率は同等であり、LDA群よりも高い傾向があった。UFH群のうち、1例はHITを、1例は腰椎圧迫骨折を発症した。ダナパロイドはAPS患者に安全に使用できることが確認できた。
流産の70~80%は胎児染色体異数性に起因するが、患者が流産の知識を全く持っていないことを日常診療で経験する。日本人の流産の認識を明らかにすることを目的とし、愛知県民5000人に調査票を郵送し、1219人で解析を行った。流産の原因を「染色体異常などの遺伝学的要因」と正答したのは62%であり、「長期にわたるストレス」、 「ストレスフルな出来事」、「重いものを持つ」を誤答したのは 75%、65%、49%であり、性別、年齢、流産経験、学歴が有意に正解率や誤答率に関与していた。65%が流産の頻度を実際の15%より低いと回答した。流産経験者では流産を罪に感じ、防ぐことができたと思う者がいた。日本人の流産の知識が乏しく、啓発が必要と思われた。これらの成果は読売新聞、朝日新聞に報道された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Illinois at Chicago/University of Utah Health Sciences/Fertility Associates of Memphis(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Illinois at Chicago/University of Utah Health Sciences/Fertility Associates of Memphis
  • [国際共同研究] University Hospital Copenhagen(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      University Hospital Copenhagen
  • [雑誌論文] Danaparoid is effective and safe for patients with obstetric antiphospholipid syndrome2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara Hiroyuki、Sugiura-Ogasawara Mayumi、Kitaori Tamao、Katano Kinue、Ozaki Yasuhiko
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology

      巻: 30 ページ: 332~337

    • DOI

      10.1080/14397595.2019.1602241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attitude and perceptions toward miscarriage: a survey of a general population in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Banno Chihiro、Sugiura-Ogasawara Mayumi、Ebara Takeshi、Ide Shoko、Kitaori Tamao、Sato Takeshi、Ando Kiwamu、Morita Yoko
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 65 ページ: 155~164

    • DOI

      10.1038/s10038-019-0694-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathogenic roles of anti-C1q antibodies in recurrent pregnancy loss2019

    • 著者名/発表者名
      Ohmura Kazumasa、Oku Kenji、Kitaori Tamao、Amengual Olga、Hisada Ryo、Kanda Masatoshi、Shimizu Yuka、Fujieda Yuichiro、Kato Masaru、Bohgaki Toshiyuki、Horita Tetsuya、Yasuda Shinsuke、Sugiura-Ogasawara Mayumi、Atsumi Tatsuya
    • 雑誌名

      Clinical Immunology

      巻: 203 ページ: 37~44

    • DOI

      10.1016/j.clim.2019.04.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The development of quality indicators for systemic lupus erythematosus using electronic health data: A modified RAND appropriateness method2019

    • 著者名/発表者名
      Yajima Nobuyuki、Tsujimoto Yasushi、Fukuma Shingo、Sada Ken-ei、Shimizu Sayaka、Niihata Kakuya、Takahashi Ryo、Asano Yoshihide、Azuma Teruhisa、Kameda Hideto、Kuwana Masataka、Kohsaka Hitoshi、Sugiura-Ogasawara Mayumi、et al.
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology

      巻: 26 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1080/14397595.2019.1621419

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endometriosis and Recurrent Pregnancy Loss as New Risk Factors for Venous Thromboembolism during Pregnancy and Post-Partum: The JECS Birth Cohort2019

    • 著者名/発表者名
      Sugiura-Ogasawara Mayumi、Ebara Takeshi、Matsuki Taro、Yamada Yasuyuki、Omori Toyonori、Matsumoto Yosuke、Kato Sayaka、Kano Hirohisa、Kurihara Takahiro、Saitoh Shinji、Kamijima Michihiro、and the Japan Environment & Children's Study (JECS) Group
    • 雑誌名

      Thrombosis and Haemostasis

      巻: 119 ページ: 606~617

    • DOI

      10.1055/s-0039-1677733

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adverse pregnancy and perinatal outcome in patients with recurrent pregnancy loss: Multiple imputation analyses with propensity score adjustment applied to a large‐scale birth cohort of the Japan Environment and Children’s Study2019

    • 著者名/発表者名
      Sugiura‐Ogasawara Mayumi、Ebara Takeshi、Yamada Yasuyuki、Shoji Naoto、Matsuki Taro、Kano Hirohisa、Kurihara Takahiro、Omori Toyonori、Tomizawa Motohiro、Miyata Maiko、Kamijima Michihiro、Saitoh Shinji、Japan Environment, Children’s Study (JECS) Group
    • 雑誌名

      American Journal of Reproductive Immunology

      巻: 81 ページ: e13072~e13072

    • DOI

      10.1111/aji.13072

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The efficacy of danaparoid in patients with obstetric antiphospholipid syndrome2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara H, Sugiura-Ogasawara M, Kitaori T, Katano K, Sato T, Ozaki Y
    • 学会等名
      16th International Congress on Antiphospholipid Antibodies
    • 国際学会
  • [学会発表] Polo-like kinase 4, PLK4, is not associated with recurrent pregnancy loss caused by embryonic aneuploidy.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara H, Sugiura-Ogasawara M, Ozawa F, Kitaori T, Ozaki Y, Aoki K, Shibata Y, Ugawa S, Nishiyama T.
    • 学会等名
      35th Annual meeting of ESHRE. 2019. 6. 22-25. Vienna.
    • 国際学会
  • [学会発表] Genome-wide DNA methylation profiles of chorionic villi and decidua in patients with unexplained recurrent miscarriage.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Y, Sugiura-Ogasawara M, Kaneda A, Fukuyo M, Ozawa F, Mase S, Kitaori T, Ozaki Y, Kondo Y.
    • 学会等名
      35th Annual meeting of ESHRE.
    • 国際学会
  • [学会発表] Is PLK4 associated with recurrent pregnancy loss (RPL) caused by embryonic aneuploidy?2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara H, Sugiura-Ogasawara M, Ozawa F, Kitaori T, Ozaki Y, Aoki K, Shibata Y, Ugawa S, Nishiyama T.
    • 学会等名
      4th World Congress on Recurrent Pregnancy Loss.
    • 国際学会
  • [学会発表] 流産の誤認に関する一般人調査2019

    • 著者名/発表者名
      伴野千尋
    • 学会等名
      第71回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [備考] 文部科学省「共同利用・共同研究拠点」認定名古屋市立大学不育症研究センター

    • URL

      https://www.nagoya-cu.ac.jp/med/labo/infertility/rc_recurrent_pregnancy_loss.html

  • [備考] 名古屋市立大学産科婦人科額教室不育症のみなさんへ

    • URL

      https://www.nagoyacumedobgyn.com/blank-21

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi