• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

妊娠高血圧症候群の遺伝・環境交互作用解明のための多施設前向き共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11249
研究機関獨協医科大学

研究代表者

小橋 元  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60270782)

研究分担者 梅澤 光政  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00567498)
宮下 進  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20743165)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード妊娠高血圧症候群 / 遺伝環境交互作用 / 酸化ストレス / 血中ビタミンD
研究実績の概要

本研究は妊娠高血圧症候群の発症に影響する、遺伝・環境交互作用、そして病態の解明を目的として、産科の多施設による前向きコホート研究(略称:OSAN)を含むいくつかの研究を実施するものである。
平成30年度は研究に参加する医療機関のリクルートおよび倫理審査委員会による審査を経た結果、学内外の6産科施設の協力が得られた。倫理審査委員会の承認のもとに各フィールドにおいて調査を開始することができた。現在その生活習慣項目(特に飲酒・喫煙)に関する中間解析を進めているところであり、来年度には学会で発表する予定である。
遺伝子多型要因については、既存のC群検体およびOSANとは別途に新たに茨城県の産婦人科多施設より妊娠高血圧症候群症例、分娩時大量出血症例、正常対照の血液サンプルおよび臨床データを収集している。DNAサンプルからPCR-RFLP法などを用いた遺伝子タイピングもすでに開始している。来年度には、これらのデータを用いて症例対照研究による検討を行う予定である。
一方、日本人再生産年齢女性において不足している可能性が指摘されているビタミンDについては、倫理審査委員会の承認を受けて、OSAN協力施設の一部において、生活習慣と妊娠中の複数次点における採血・血中ビタミンD濃度を実施した。現在データセットを作成し解析中である。妊婦の睡眠状態については、フィールドの一部において加速度計やパルスオキシメータ等を用いた検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究においては、OSANおよび妊産婦の血中ビタミンD濃度に関する調査のそれぞれが進んでいるが、解析はまだ中間解析の段階であり、更なる進捗を期待したい。

今後の研究の推進方策

調査票の中間解析結果をもとに、調査用紙等のマイナーな改善を行う予定である。また 妊婦の睡眠状態については、フィールドの一部において加速度計やパルスオキシメータ等を用いたデータ収集を行うべく、計画し交渉中である。

次年度使用額が生じた理由

データ収集の進捗状況に合わせて消耗品費の使用額に増減が出た結果として若干の次年度使用額が発生した。次年度もデータ集と解析を行うために次年度使用額はこれらに使用される見込みである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 妊産婦の睡眠2018

    • 著者名/発表者名
      小橋 元、内山浩志、西田恵子、梅澤光政
    • 雑誌名

      公衆衛生

      巻: 82 ページ: 945-948

  • [学会発表] 労働と関係して母性に配慮を要する諸疾病の予防と対策2018

    • 著者名/発表者名
      小橋 元
    • 学会等名
      第91回日本産業衛生学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 前を向く社会医学 ~ 次代への胎動 ~(心と1次予防の視点から)2018

    • 著者名/発表者名
      小橋 元
    • 学会等名
      第59回日本社会医学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi