• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

子宮内膜脱落膜化細胞でのオクタン酸産生機構と着床現象における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11250
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

梶原 健  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80286103)

研究分担者 石原 理  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70176212)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード着床 / 中鎖脂肪酸 / 子宮内膜脱落膜化
研究実績の概要

胚の正常な発育のためには、エネルギー源として中鎖脂肪酸のひとつであるオクタン酸の胚への供給が重要であることがこれまでに報告されている。しかし、実際に生体内でオクタン酸がどこからどのように胚に供給されているのかはわかっていない。そこで、本研究では、胚が母体側に着床する場である子宮内膜脱落膜化細胞に着目し、オクタン酸産生機構の解明を試みた。
本研究は、埼玉医科大学病院IRB委員会の承認を得て行った。子宮内膜間質細胞は、良性疾患により子宮摘出を行った患者より同意を得て採取し、分離・培養を行った。脱落膜化刺激を施行した子宮内膜細胞(脱落膜化群)と脱落膜化刺激をしない細胞(コントロール群)とで培養上清中に含まれる中鎖脂肪酸をLC-FTMSにて網羅的に解析した。
解析の結果、コントロール群と比較して脱落膜化群で有意に上昇した中鎖脂肪酸はオクタン酸のみであることがわかった。このことから、子宮内膜細胞は、脱落膜化する過程でオクタン酸を産生すると考えられた。さらに、子宮内膜脱落膜化細胞がどのようにオクタン酸を産生するのかについて理解するために、オクタン酸の代謝や産生に関わるミトコンドリアで働く脂質代謝酵素をコードする遺伝子の発現量を解析したところ、興味深い候補遺伝子が発現変動していることがわかった。
現在、発現変動する遺伝子について、タンパク質レベルでの発現量の解析と着床時のオクタン酸の役割の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予想通り、子宮内膜細胞が胚へのオクタン酸の供給源であることがわかった。また、オクタン酸の産生機構についても解明できつつある。

今後の研究の推進方策

今後、子宮内膜と胚との相互作用を中心に解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

子宮内腔液中のオクタン酸の測定を来年度に行うため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Loss of miR-542-3p enhances IGFBP-1 expression in decidualizing human endometrial stromal cells2017

    • 著者名/発表者名
      Tochigi Hideno、Kajihara Takeshi、Mizuno Yosuke、Mizuno Yumi、Tamaru Shunsuke、Kamei Yoshimasa、Okazaki Yasushi、Brosens Jan J、Ishihara Osamu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 40001~40001

    • DOI

      10.1038/srep40001

    • 査読あり
  • [学会発表] miR-542-3p の過剰発現は子宮内膜症性間質細胞の脱落膜化機構を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      梶原 健、木村真智子、石原 理
    • 学会等名
      第69 回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [学会発表] miR-542-3pの過剰発現は子宮内膜症性間質細胞の脱落膜化機構を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤良平、梶原 健、水野由美、石原 理
    • 学会等名
      第49回 日本臨床分子形態学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi