• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

子宮内膜脱落膜化細胞でのオクタン酸産生機構と着床現象における役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

梶原 健  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80286103)

研究分担者 石原 理  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70176212)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオクタン酸 / 脂質代謝 / 子宮内膜 / 脱落膜化
研究成果の概要

子宮内膜脱落膜化細胞では中鎖脂肪酸の一つであるオクタン酸を産生していることが明らかとなった。オクタン酸は、胚の正常な発生に重要な脂肪酸であることが知られている。定量的PCRによる解析や、β酸化活性解析により、子宮内膜脱落膜化細胞が中鎖脂肪酸を産生する機構には、長鎖脂肪酸の代謝による中鎖脂肪酸の産生と短鎖脂肪酸からの合成による中鎖脂肪酸の産生の両方向から行なっている可能性が示唆された。細胞浸潤実験では、培地へのオクタン酸添加により浸潤細胞数が増加傾向を示した。以上から、子宮内膜間質細胞は、脱落膜化による脂質代謝機構の調節により、胚の発生に重要なオクタン酸を産生していることが明らかとなった。

自由記述の分野

生殖医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

着床現象の成立には子宮内膜と胚との密接な相互作用が重要である。体外受精などの治療を受ける際に、形態的良好胚を繰り返し移植しても、着床・妊娠せず、その原因が子宮内膜側の胚を受容する能力の異常(着床不全)にあると考えられるケースが多数存在する。しかしこの着床不全に対する明確なエビデンスのある治療法がないため、現時点では、良好な胚をいかに選別するかに重点を置いた生殖補助医療が行なわれているのが状況となっている。本研究から得た結果は、非侵襲的な着床不全の診断マーカーや、子宮内膜環境の改善を目的とした新規治療法の開発につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi